接ぎ木のブレビカウレ
パキポディウム「恵比寿笑い」の基本データ
育 て 易 さ:★★★☆☆(接ぎ木株は育てやすい)
成 長 速 度:★★☆☆☆(接ぎ木株は成長が早い)
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★☆☆(耐寒温度(目安):10℃)
耐 暑 性:★★★☆☆(高山性の植物のため夏の蒸し暑さには弱いが、接ぎ木株は暑さにも強い)
原産地:マダガスカル
風水・花言葉:永遠の愛
科・属:キョウチクトウ科・パキポディウム属
学 名:Pachypodium brevicaule(パキポディウム ブレビカウレ)
パキポディウム「恵比寿笑い」(ラメリー接ぎ木)の成長記録
「パキポディウム・ブレビカウレ(Pachypodium brevicaule)」、通称「恵比寿笑い」の成長記録を付けていきます
神奈川県川崎市にある多肉植物専門店、タナベフラワーで購入してきました
2024年4月27日(April 27, 2024)
購入してから、すでに2年半ぐらいが経過していると思います。
(2024.4.27)①-768x1024.jpg)
「恵比寿笑い」は冬は葉を落とし、休眠状態に入る植物。
今は、休眠から目覚めはじめたタイミングです!
パキポディウム属の接ぎ木
「パキポディウム・ブレビカウレ」であることに変わりはありませんが、同じパキポディウム属の「ラメリー」という品種に接いである株です。
接ぎ木は違う植物をつなぎ合わせることで、強い植物の力を借りて、成長スピードが遅い品種を早く成長させる園芸手法。
「ラメリー」は強い性質をもち、成長速度が早いため、接ぎ木で活躍することの多い品種です。
パキポディウム属の接ぎ木の場合、「台木」と「穂木」にされる品種は、以下のとおりです。
- 台木(だいぎ)
- ほかの植物の植物の土台となる植物。
ex.:ラメリー、ゲアイ など
- ほかの植物の植物の土台となる植物。
- 穂木(ほぎ)
- 台木に接ぎ、葉を展開し、花を咲かせる植物。
ex.:恵比寿笑い、エニグマチカム など
- 台木に接ぎ、葉を展開し、花を咲かせる植物。
接ぎ木は園芸だけではなく農業にも見られる手法で、ガーデニングショップには「接ぎ木苗」として、さまざまな野菜の苗や果樹が並ぶ光景もめずらしくありません。
多くの植物をつくり出したり、おいしい食べ物をたくさん収穫したりするために「接ぎ木」はなくてはならない存在といえるでしょう。
「接ぎ木」はカンタンなものではなく、実際にパキポディウムの接ぎ木にチャレンジしたところ、見事に失敗した経験があります…
台木と穂木の激しいギャップ
台木であるラメリーが、黒っぽくてゴツゴツした見た目をしているのに対して、穂木の「恵比寿笑い」は真っ白の色を身にまとい、フワフワのマシュマロのように見えます。
上下間でのギャップがすさまじく、「珍奇植物」という代名詞がよく似合う植物です。
購入したときは台木の「ラメリー」とちょうど同じぐらいの幅でしたが、お迎えして来てから、あれよあれよという間に台木の横幅を超え、いまや「ラメリー」から半分転落している状態にまで成長してしまいました…!
(2024.4.27)-768x1024.jpg)
見ている分にはおもしろいですが、本来のすがたに成長しているわけではないので、植物にとってはあまりよい状態とはいえないでしょう。
鉢は家具屋の「IKEA」で購入したものを使用していますが、このまま放置していると「ラメリー」の成長力がすごすぎて、鉢を割ってしまうかもしれません…。
植え替えをしました!
いつかは、「恵比寿笑い」を台木から取り外す、“接ぎ木降ろし”を行う可能性があります。
「恵比寿笑い」の根は株の中心部から生えてきますが、このままいびつなカタチで成長をつづけると“接ぎ木降ろし”をして、「恵比寿笑い」自身の根を生やすことは物理的に不可能な状態になってしまいます。
すでに“接ぎ木降ろし”はむずかしい状態かもしれませんが、これ以上樹形を崩さないように、植え替えをして株を深く植えることにしました!
(2024.4.27)②-768x1024.jpg)
パキポディウムは根が細い性質をもち、植え替えをすると、多くの根が切れてしまう品種が多いです。
パキポディウムの他の品種と比べると「ラメリー」の根は、太い見た目をしていて、切れづらいです。
鉢から株を出したときに、根がまったく切れなかったわけではありませんが、「ラメリー」はとても強いので、過剰な心配は不要でしょう。
接ぎ木ではない「恵比寿笑い」は、とてもデリケートな品種なので、慎重に植え替える必要があります。
最近は自宅で配合したオリジナル培養土を使用していますが、以前は市販の「さぼてん多肉植物の土」を使用していました。
良質なガーデニンググッズをつくっている「花ごころ」さんから出ている商品で、水はけがよく、劣化しづらい特徴をもっています。
実際に、1~2年ほど使用していても水はけが著しく悪くなることは少ないので、植え替え作業が面倒だと感じるひとにはピッタリな商品です!
「恵比寿笑い」に使用していた培養土も、園芸用ふるいにかけるなどリサイクル作業をすれば、再利用できる状態だったので、リサイクルすることにしました!
土のリサイクルはコスパよく園芸を楽しむ上で、重要な役割を果たしています!
下記の記事で詳しくご紹介していますので、ご興味があれば参考にしてみてください
今回の植え替えで変更した点は、次のとおりです。
- 従来より株を深く植えた。
- 硬めな材質の鉢から、柔らかめなプラスチック鉢に変更。
- 鉢をワンサイズUP。
- 市販の培養土からオリジナル培養土に変更。
植え替えで「恵比寿笑い」にとって過ごしやすい成育環境になり、これから春の成長期を迎えるので、今後も健康的に育ってほしいです
2024年8月7日(August 7, 2024)
前回の記録から3か月半が経過したときの「恵比寿笑い」の様子です。
黄色いお花を咲かせました!
5月ごろに次々をお花を咲かせていましたが、その後気温が上昇するにつれて、お花を咲かせるペースはいったん落ち着いていました。
今年の“お花見”は終わりかと思っていましたが、8月に入り35℃以上が連日続く酷暑のタイミングで、ふたたびお花を開きました!
(2024.8.7)-819x1024.jpg)
あざやかな黄色を身につけ、5枚の花びらを大きく広げるすがたは、見ごたえがあるものです!
パキポディウムは「恵比寿笑い」のように、お花の色が黄色の品種が多いのが特徴的です。
恵比寿笑いには「ブレビカウレ」と「レウコキサンツム」が存在する
「恵比寿笑い」には、「ブレビカウレ」と「レウコキサンツム」の2つの品種が存在し、見分け方は咲かせるお花の色。
- 黄色いお花を咲かせる「恵比寿笑い」
- パキポディウム・ブレビカウレ
- 白いお花を咲かせる「恵比寿笑い」
- パキポディウム・レウコキサンツム
自宅では株が成育したいように育てていますが、株の成長を優先するのであれば、お花を咲かせる前に花芽を切り落とした方がよいでしょう
その理由は、お花を咲かせると「開花」に体力を使ってしまうので、余計な体力を使わせず、株自体に栄養素を蓄えてもらうためです。
葉を染めている緑色も、濃い緑色をしているので、葉緑体がたくさん詰まっていそうです!
「恵比寿笑い」を見ていると、太陽から降りそそぐ光を、少しでも効率よく吸収しようとしている様子が伝わってきます。
恵比寿笑いの「実生株」と「現地球」
「恵比寿笑い」には「実生株」(みしょうかぶ)と「現地球」(げんちきゅう)がいますが、それぞれの株は見た目に大きな差が出ます。
- 実生株
- 日本で、たねから育てられている株
- 成長点付近にトゲがあるが、むっちりボディに張りがあり、白さが際立つすがたをしている。
- 現地球
- 原産地のマダガスカルで育つ個体を、輸入した株
- 成長点付近にトゲはほとんどなく、過酷な環境を生き抜いてきたワイルド感が備わっている。
現地球の接ぎ木株はこれまでに見たことがないので、この株も実生株だと思います。
育ってきた地域によって見た目が変わってくる理由には、湿度や温度、風など、さまざまな要因があるでしょう。
マダガスカルで吹く風には小さな砂が乗っていて、その砂が株に当たることで現地球には徐々にトゲがなくなり、ワイルドな見た目に仕上がるのかもしれません。
2025年1月4日(January 4, 2025)
前回の記録から、約5か月が経過したときの「恵比寿笑い」の様子です。
-1024x768.jpg)
春に植え替えてから、さらに大きく成長しましたが、樹形の乱れは進行したようです…。
「恵比寿笑い」は寒さに弱いので、冬のあいだは暖かい室内に取り込んでいます。
自宅で育てているパキポディウムの中で、この株は毎年休眠に入るタイミングがもっとも遅く、1~2月ごろまで葉を付けていますが、今年も完全な落葉にはもうひと息といったところでしょうか。
(更新中)
自宅で育てている塊根植物は、下記の記事でまとめています
よろしければ、あわせてお読みください

パキポディウム「恵比寿笑い」(ラメリー接ぎ木)の育成環境
日当たり
「恵比寿笑い」は、標高1400~2000mくらいの、涼しい岩山で生活している植物です。
「恵比寿笑い」は真夏の強い直射日光には強くないですが、「ラメリー」に接いである株は、真夏の直射日光でも問題なく成長しています。
強い光に耐性のない植物を直射日光に当てると、葉緑体の数を減少させ、光の量を調整する植物が多いものです。
葉緑体が減ると緑色が薄くなりますが、「恵比寿笑い」は真夏でも葉の緑色が濃いことからも、強い光に耐性をもった植物であることがうかがえます。
(ラメリーに接いでいない状態では、真夏に直射日光が一日当たる環境は、避けた方が無難です。)
自宅では、春から秋までは朝から日没まで直射日光のあたるベランダに置き、日に当てながら育てています。
自宅の育成環境の中では、もっとも日の当たる場所です。
冬のあいだは葉を落とすものの、落葉した状態であっても身体の一部から光合成をしているので、最低限でも日照は確保した方がよいでしょう。
自宅では最低気温が10℃を下回るタイミングで室内に取り込み、その後は窓際に置き、レースのカーテン越しの光を当てて越冬させています。
レースのカーテン越しの光では、光量が足りないかもしれないですが、毎年問題なく休眠から覚めてくれています。
もし心配であれば、レースのカーテンを外したり、植物育成用LEDライトを活用したりして、日照の対策を取りましょう。
水やり
パキポディウム属の多肉植物は、水を切り気味で育てることで、健康的な成長を見せてくれます。
水が多いと根腐れのリスクが高まりますが、多少水やりが多くてもすぐに乾く培養土を使用していれば、水やりのトラブルを回避しやすくなるでしょう。
自宅では、春と秋の暖かい季節は、基本的に雨に水やりを任せています。
真夏は、植物が体温調整をするために、水分を葉から蒸発させる「蒸散」の速度が上がります。
自宅では3~4日ほど雨が降らなければ水を与えていますが、大きく成長した株であれば、もっと少ない頻度でも問題ないでしょう。
株の様子を観察し、暑さでキツそうであれば、直射日光に当たらない場所に置き、水やりを控えめにしていくことが望まれます。
冬に室内に取り込んでからは、まだ葉を付けていても、ほとんど水は与えていません。
冬から春までのあいだに、水やりをする回数は、1~2回ぐらいです。
肥料
「恵比寿笑い」は栄養分の少ない土壌で生活しているので、成育にあたり、多くの肥料分を必要としません。
自宅では、培養土の中に、緩効性肥料「マグァンプ」の大粒を混ぜ込んで与えています。
春と秋が成長期になるので、この時期には2週間に1度ぐらいのペースで、液体肥料を与えています。
肥料を与えた方が健康的に育つ印象を受けますが、たとえ肥料がなかったとしても、それなりに元気に育つ植物でしょう。
塊根植物の鉢をお探しであれば、「根っこつよし」という鉢もあります。
以前は「菊鉢」で塊根植物を育てるひとが多かったですが、丸い鉢でスリットが入った「根っこつよし」で育てるひとが多くなってきています。
コメント