寒い季節におけるコーデックスの楽しみ方7選~真冬でもコーデックスを楽しむ~

冬の園芸でもできること

ガーデニングショップに行くと、寒い季節でも「クリスマスローズ」や「パンジー」、「ビオラ」や「シクラメン」など、季節の花を咲かせている植物がたくさん並んでいます!
お花の苗を扱うエリアは、一年を通して色とりどりに彩られ、お花の良い匂いも漂う華やかな売り場です!

お花の苗を扱うエリアと比較すると、アガベや塊根植物などの「コーデックス」は、春から秋までの暖かい季節に成長する“夏型”の品種が多いので、ガーデニングショップに行っても、「パキポディウム」や「アデニウム」などのコーデックスの代表種は葉を落として休眠中です。

また一年中葉を落とさない常緑の植物である「アガベ」や「エケベリア」などの多肉植物は、冬でも葉は付けたままですが、全くといっていいほど動きがない季節になります。
そのため、さまざまな植物を扱うガーデニングショップでも、コーデックスを扱うコーナーは、寒い季節の間は盛り上がりに欠ける売り場になっています。

それでは、コーデックス好きにとって寒い季節には休眠中の植物を眺めることしかできないかというと、違う楽しみ方があると思っています!

前置きが少し長くなりましたが、本記事では、冬の季節におけるコーデックスの楽しみ方7選をまとめました!
コーデックスにすこしでも興味のある方や、コーデックス初心者の方の参考になればと思います。

スポンサーリンク
目次

コーデックスとは

雨のすくない地域でも暮らしていけるように、根や茎の部分に水分を蓄えておけるように進化したのが「塊根植物(かいこんしょくぶつ)」や「塊茎植物(かいけいしょくぶつ)」と呼ばれる植物です。
また、葉をロゼット状に展開させる植物のひとつに「アガベ」と呼ばれる植物がいます。

実はコーデックス(Caudex)という言葉には明確な定義がないため、「塊根植物」と「塊茎植物」の総称として使われることもあれば、「塊根植物」と「塊茎植物」に「アガベ」を加えたグループの総称として使われることもあります。

コーデックスに限ったことではありませんが、一年のうちにグングンと成長する“成長期”と、成長が停滞する“休眠期”があります。

コーデックスの育て方

日当たり

品種によりますが、コーデックスには日当たりの良い環境が好きな植物が多いので、直射日光に当てて育てるのが基本です。

水やり

コーデックスとして呼ばれている植物は、乾燥している地域でも暮らしていけるように体内に多くの水分を蓄えておくことのできる「多肉植物」です。
毎日水やりをする必要はなく、水やりは用土が完全に乾いたら与えるのが基本で、水やりをするときは雑菌を洗い流すため、そして鉢内に酸素を送り込むため、鉢底から水が流れ出てくるまで与えるのが基本です。

コーデックスが休眠に入ると、水を成長期のように必要としなくなるので、水やりを控えめにします。

コーデックスはすごく強い風を求めているわけではありませんが、空気が停滞している環境では成育不良につながってしまいます。
適度な風通しを確保する必要があります。

用土・肥料

コーデックスはジメジメした環境は好きではないことから、水が鉢底からよく流れ出てくる、いわゆる“水はけの良い”用土を使用します。
本来暮らしている環境では、肥料分の少ない用土で育っている植物のため、肥料分を与える場合には少量におさえます。

冬におけるコーデックスの楽しみ方

一部、冬に成長期をむかえる“冬型”のコーデックスもいますが、コーデックスの多くの品種は、冬の間は休眠しています。

植物が寒い季節を越して春を迎えることができるように、たまに少量の水やりをすることだけが、冬の間にできるガーデニングの作業では無いと考えています!

1:冬型の植物を育ててみる。

すこし触れましたが、コーデックスのなかでも、「亀甲竜」や「オトンナ」などの品種は“冬型”のコーデックスとされ、涼しい環境が好きで、秋から春までの季節に成長する植物です。
夏多型のコーデックスが冬の間に落葉するのとは逆に、冬型のコーデックスは暖かい季節は葉を落として休眠しますが、夏の終わりから秋にかけて、休眠から目覚め始め、葉をつけ出します!

夏型のコーデックスも見た目はユニークな姿をしているものが多いですが、冬型のコーデックス(塊根植物)は、夏型以上に独特な見た目をしているので、良い意味でも悪い意味でも癖が結構強いといえます。
もし冬型のコーデックスの中に、好みの見た目をしている品種があれば、冬型のコーデックスをお迎えし育成をすると、冬の間でもコーデックスを楽しむことができます!

2:冬でも植物が成長できるような環境をつくってみる。

植物育成LEDやヒーターなど、ガーデニンググッズ(または代用品)をひと通り揃えることで、寒い季節でも夏型のコーデックスを育てることも可能となります!

室内に置く場合の注意点としては、ひとが生活するスペースが狭くなってしまうことと、加えてコスト面です!
ガーデニンググッズを揃えるための初期費用だけではなく、維持費用(電気代)の負担が増えることにも注意が必要です。

夏型のコーデックスを室内に取り込むタイミングとしては、寒くなってからではなく寒くなる前に取り込むことで、継続した成長を続けやすいです!

ただ、コーデックスは自然の中でも“成長期”と“休眠期”を繰り返していきながら、徐々に成長する植物です。
この成長サイクルを崩してしまうことにはなるので、その点だけは理解しておきたいところですね。

スポンサーリンク

3:一年間の記録をつけてみる。

コーデックスは成長の遅い植物が多いため、一定期間育てていても、植物が成長しているのか分からないことがあります。
調子を崩しているのかと思い、一度鉢から出したけど特に根鉢や根腐れなどは無く健全な状態。なんていうことは、コーデックスの世界ではよくあることです。

春から秋までの間に定期的なスパンで写真を撮りためておき、1年間の記録として撮りためていたデータを冬の間に整理することで、植物の成長速度などを把握することができます!
より深く植物のことを知りたいときにオススメの楽しみ方です!

4:春以降の計画をたてる。準備をする。

冬の間には、暖かい季節を迎えたあとの計画を立てることもできます!
植物を何株も育てていると、春は多忙な時期になります。
植え替えをサボっていた植物の植え替えをしたり、実生(みしょう・タネから植物を育てること)を始めたりするなど、ガーデニングのハイシーズンである春を迎える前に計画をたてることで、春以降のガーデニングをより一層濃いものにすることができます!

植え替えをするための用土をこの季節にあらかじめ買ってきて、オリジナルの培養土を作っておいたり、お気に入りの植木鉢を買いに行ったりすることは、季節を問わずにできる楽しみ方です!
春になってから全部まとめてやろうとすると大忙しになってしまうので、少しでも作業量を分散するという意味で、寒い季節に動き出すことができれば、春以降のガーデニング作業が多少楽になります!

5:植物について勉強してみる。

植物について知識を深めることで、より一層コーデックスにドハマりすること間違いなしです!

自分で実際に育てることが一番の勉強になりますが、専門書を漁ってみると新たな角度からコーデックスの魅力に気付くことができるかも!?

生産農家さんや、ガーデニングショップを経営している方など、ありがたいコーデックスの情報などを発信されているプロの方もいるので、「YouTube」という手段も勉強方法のひとつですね!

6:温室のある植物園に行ってみる。

温室は太陽光で温められた熱を、温室内にため込むことで、暖かい気温を保つことができる施設です。
そのため温室内では、寒い季節でも、葉を生い茂らせた元気なコーデックスを見ることのできる植物園もあります!

植物園で育てられているコーデックスは、鉢植えで育てているサイズとは規格外の大きさに成長していて、本当に同じ植物なのか疑ってしまうこともあります。
規格外のコーデックスには、見応えがあります!

7:番外編、暖かい地域に移り住んでみる。

沖縄などの地域では、ほかの地域と比べれば、冬でもコーデックスが成長できる環境を比較的整えやすいです!

番外編として、コーデックスとともに移住することを挙げさせてもらいました!
ここまでする人は、“真のコーデックス好き”といえますね!!

以上です!
今回は寒い季節でも、コーデックスを楽しめる方法7選でした!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次