「リトープス」(Lithops)の成長記録&育て方~冬型の多肉植物~(更新中) 

“脱皮する”小型品種

目次

「リトープス」の基本データ

育 て 易 さ:★★☆☆☆(夏の育成がむずかしい)
成 長 速 度:★☆☆☆☆
入手し易さ:★★★☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★☆☆☆

原産地:南アフリカ・ナミビア
花言葉:「こよなき魅力」、「用心深い」
科・属:ハマミズナ科・リトープス属
学 名:Lithops(リトープス)
別 名:「砂漠の宝石」、「イシコログサ(石塊草)」、「 イシコロギク(石塊菊)」

スポンサーリンク

「リトープス」の成長記録

ユニークで小さな見た目をした多肉植物、「リトープス(Lithops)」の成長記録を付けていきます

神奈川県川崎市にある多肉植物専門店、「タナベフラワー」で開催された、多肉植物のイベントで入手した株です。
「リトープス・ミックス」という名前で販売されていました。
「タナベフラワー」の様子は、以下の記事で詳しくご紹介しています

2023年10月30日(October 30, 2023)

まずは、記録開始時の「リトープス」の様子です。

1つの鉢に黄緑色やオレンジ色、紫色など、合計8株の「リトープス」が植えられています

土の上に敷かれた黒い化粧石によって、「リトープス」のあざやかな色合いが際立って見えます!

リトープスはギリシャ語が由来となっている

「リトープス」は、草食系の動物から食べられないように石や砂利に擬態し、今の見た目に進化したと言われています。
ちなみに「リトープス」という名前は、ギリシャ語が由来となっており、石に似ているすがたが語源となっています。

リトープスの語源
  • lithos(石)
  • ops(似る)

降水量が少なく、乾燥が進む地帯でも生き抜けるように、体内には多くの水分を溜め込んでいます。

「砂漠の宝石」とも呼ばれる

「リトープス」には色とりどりの品種があり、見た目のうつくしさから、別名「砂漠の宝石」とも呼ばれている植物です。
秋から春までの涼しい季節が成長期とされる、‟冬型”の多肉植物を代表する品種のひとつです。

“脱皮する”ように成長していく

「リトープス」は、まるで爬虫類が脱皮するような過程を経て、徐々に大きく成長します

春先に葉の中央部分が裂け、その中からあたらしい株が出てくるすがたは、他に類を見ない成長過程と言えるでしょう!

小型品種

多肉植物の中には、ひとの身長よりも大きく成長する品種もいますが、多くの品種が、成熟しても数十cmという大きさに留まります。

多肉植物の中でも「リトープス」は特に小さく、ガーデニングショップに並ぶ株は、直径2~3cmほどのものが多いです。

すごく大きく成熟していても、せいぜい、直径5~6cm程度の株しか見かけません。

2023年12月2日(December 2, 2023)

前回の記録から約1か月が経過したところです。
12月に入り、屋外は最低気温がひと桁まで下がる日が増えてきました。
今のところ、最低気温が5℃以下になる日はなく、屋外の雨ざらしの環境で育てています。

以前の写真と比べると、植わっている鉢が少し小さく見えるので、「リトープス」が成長している様子が見られます

ただし前回の記録以降、8株のうちオレンジ色に染まった1株が萎れ、そのまま枯れてしまいました…。

跡形もなくなったリトープス

枯れてしまった原因は、正直分からないままです。

ここまでキレイさっぱり、跡形もなくなるのか…。

というぐらい、枯れて消えてしまいました。
多肉植物用語で、蒸れて腐ることを『溶ける』と表現されることがありますが、ある意味そんな感じです。
他の株と比べ、オレンジ色の「リトープス」は、購入時から根元の一部が極端に細かったため、すでに調子を崩していたのかもしれません…。
多肉植物の専門用語は、以下の記事で詳しくまとめています

冬型でも、寒すぎる冬の気温や霜は苦手

「リトープス」は‟冬型”の多肉植物ですが、よく成長する温度は8~25℃程度です。
日本の寒すぎる冬の気温は苦手としており、霜に当ててしまうと、枯れるリスクが高まります…。

植物の寒さ対策は、以下の記事で詳しくご紹介しています
エアコンを使用する以外にも耐寒対策はあるため、ご興味があれば、チェックしてみてください

スポンサーリンク

2024年4月3日(April 3, 2024)

前回の記録から約4か月が経過しました。
冬のあいだも基本的に屋外で育成し、最低気温が1~2℃まで下がる日だけ、室内に取り込んでいました。

そして季節は春になり、「リトープス」が殻を脱いで成長するすがたを、はじめて見ることができました。
たしかに、爬虫類が脱皮しているようにも見えます!

リトープスが“脱皮”している様子。
さまざまなリトープスの様子
  • まだ脱皮をしていない個体
  • 脱皮を開始した個体
  • 脱皮の終盤に入っている個体

脱皮するタイミングが異なるのは、品種の違いではなく、株ごとの個体差でしょう。
周囲の「リトープス」と押し合いながら脱皮をしているため、鉢の中が窮屈になってきています。

リトープスに与えている活力剤

ちなみに自宅では、活力剤の「リキダス」を、液体肥料と一緒に与えることが多いです。
知名度のある活力剤の中で、もっともリーズナブルで、気軽に使いやすい園芸用品です。

2024年5月9日(May 9, 2024)

前回の記録から約1か月が経ちました。
記録開始時から数えると、半年以上が経過しています。

無事に、すべての「リトープス」が殻を脱ぎ捨て、ひと回り大きく成長しています!
紫色の株と淡い黄色の株が、脱皮のタイミングで分頭したため、「リトープス」の数が9株になりました

脱皮の過程を経て、株が大きく成長したため、さらに鉢が小さくなったように見えます。
鉢の中が混み合って、蒸れてしまいそうなので、秋に大きな鉢に植え替えた方がよいかもしれません。

「リトープス」は夏に休眠期に入り、暑さが落ち着いた季節に成長期を迎える植物です。
植え替えの適期は、最高気温が25℃以下になったタイミングから、本格的な寒さが到来する前までです。

2024年9月22日(September 22, 2024)

前回の記録から4か月半が経過しました。
それまで順調に育てられていた「リトープス」ですが、枯らしてしまったり、徒長してしまったりと悲惨な様子です…。

5株が枯れたため、生き残ったのは3株です…。

酷暑が訪れたタイミングで枯れた株が見られたため、屋外の日陰に避難させていたところ、変わり果てたすがたに…

真夏の育成がカギを握っている

「リトープス」の秋から春までの育成は、割とカンタンですが、夏越しがむずかしいと感じています。

リトープスの夏の育成
  • 直射日光に当てる
    • 枯れるリスクが高まる
  • 日陰に置く
    • 徒長するリスクが高まる

月に2~3回ほどの水やりでも徒長してしまったため、月に1回かそれ以下の頻度で水やりをした方が、健康的に育てられるのかもしれません。

(更新中)

自宅で育てている多肉植物の成長記録は、以下の記事でまとめてご紹介しています
「リトープス」以外にも魅力的な多肉植物を育てているため、よろしければお読みください

「リトープス」の育成環境

日当たり

「リトープス」は日光浴が好きなため、日当たりのよい場所で育てるのが、基本的な育成方法です
ただし夏の強い日に当てると、溶けるように枯れることがあるため、注意が必要です

自宅では、一年中屋外に置き、直射日光によく当たる場所で育てていました。
夏にも直射日光に当てていたところ、何株か枯れてしまったため、それ以降、夏のあいだは屋外の日陰に避難させています。

水やり

「リトープス」は、乾燥した地域でも生き抜けるように、体内に多くの水分を溜めている多肉植物の仲間です。
水やりは控えめにし、乾燥気味に育てることで、健康的な成長につながるでしょう。

自宅では、雨が当たらない軒下で育成し、鉢内の土が完全に乾いてから2~3日後に水やりをしています。
夏のあいだも、水やりを継続していたところ、株がヒョロヒョロとした見た目に徒長してしまいました。
夏に屋外で育てる場合は、月に1回程度まで水やりを控えめにするのが基本です。
寒さがピークに達する真冬も、「リトープス」の成長速度が緩慢になるため、水やりの頻度を月に2~3回ほどに減らしています。

水やりについては、以下の記事で詳しくご紹介しているため、ご興味があればお読みください

肥料

「リトープス」は、栄養分の少ない土壌で暮らしている植物なので、健康的な成長には多くの肥料分を必要としません。
涼しい季節に少量の肥料を与えることで、株の成長を促せます。

「リトープス」は購入時のまま、植え替えていないので、土に固形肥料が配合されているのかは分かりません。
液体肥料は、秋に2週間に1回ほどの頻度で与えています。

自宅では、たねからも「リトープス」を育てています
たねから育てている「リトープス」の成長記録は、以下の記事でご紹介しているため、よろしければお読みください

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次