観葉植物のコバエ対策:発生させづらくする方法・発生してしまった場合の対策

コバエのいないクリーンな室内育成

観葉植物は春から秋までの暖かい季節であれば、屋外でも育てることができますが、室内でグリーンを楽しまれることも多い植物です。

品種にもよりますが観葉植物にとって望ましい日当たりは、屋外の日陰や午前中だけ直射日光があたる環境などで、サボテンなどの多肉植物と比較すると、あまり強い光を必要としない植物です。
そのため、室内でも育てることのできる植物ですが、観葉植物を育てていると時としてコバエが発生することがあります。

コバエは蚊のように人の血液をエサにするなど、人に直接的な影響を与えることはありませんが、室内を小さな虫がとんでいる中ではなかなか良い気持ちにはならないので、“ストレス”という間接的な影響を与えてくる害虫といえます。

また、土の中にある有機物がコバエに食べられてしまうことで、観葉植物に適切な栄養が届かなくなることもあります。

間接的な影響を与えてくるコバエですが、本記事でコバエをなるべく発生させずにグリーンを楽しめるように、コバエの対策をご紹介します!

スポンサーリンク
目次

コバエの正体

コバエは「卵から孵化」→「幼虫から成虫」→「成虫が新たに卵を産む」→「卵から孵化」という繁殖サイクルが早く、全てがメスのため交尾を必要とせずに60~80個の卵を産むため、一度発生すると大量に増えていきます。

コバエは網戸も通り抜けることができ、気付けばどこからか発生してどんどん増えていきます。
いつの間にか発生して繁殖していくことが、『コバエが“湧く”』というコトバの由来になっていると思います。

実はコバエの繁殖力は遺伝子の研究や実験においても着目されていて、遺伝子学や生物学的にも重要な知見が得られているという、人にとってプラスに働いている面もあります。

コバエは世界中の暖かい地域に生息している虫で、幼虫や成虫の過程の中では、果実や腐敗物、有機物や微生物などを食べています。

観葉植物を育てていると発生するコバエですが、“コバエ”という名前は通称名で、観葉植物を育てていて発生するのは「クロバネキノコバエ」という名前が正式名称をもっています。
また、他にも「ショウジョウバエ」と呼ばれているコバエもいます。

コバエの発生原因

本来、植物は虫に受粉を手伝ってもらったり、逆に根や葉を虫に食べられてしまったりと、自然界では切っても切れない関係性が植物と虫にはありますが、室内で植物を育てる場合はできれば「植物」と「虫」を切り分けて「植物」だけを室内に飾りたいものです。

コバエが好む環境は、観葉植物自体ではなく観葉植物が植わっている「土」の中の環境です。
屋外から飛んできて観葉植物の土に卵を産み付けたり、元々土の中に入っていた卵が孵化することもあります。

それでは、コバエはどうして観葉植物の土から発生するのでしょうか。

過湿・温度・通気性

多くの観葉植物は10℃程度以下になると体調を崩しやすいので、暖かい環境で育てる必要があります。
また観葉植物の土には多少の保温性があるので、土の中の環境は空気中よりも温度が安定する特徴があります。
暖かい環境を好むコバエにとって、暖かい観葉植物の土の中は過ごしやすい温度になる可能性が高いのです。

さらに観葉植物の土のような適度な水持ちがある環境も、コバエが好む環境なので、観葉植物の土の中は「コバエにとってのオアシス」のような環境といえます。

有機物

土壌改良の役割をもっている腐葉土は、葉が腐敗してできたものからできています。
また動物の糞や魚粕(ぎょかす)などの有機肥料は、人工的に作られた化成肥料と比べて環境に優しいというメリットもありますが、コバエの幼虫のエサにもなります。
有機肥料が土壌の中の微生物を活性化させるのは観葉植物には良いことですが、微生物を食べるコバエの幼虫にとっても住みやすさが増してしまいます。

観葉植物のために良い環境を提供することで、コバエの発生や繁殖につながっているのです。

コバエを発生させづらくするには!?

有機物を避ける

コバエのエサとなる有機物を避けることができれば、コバエを寄せ付けるリスクを抑えることができます。
有機物を避けるために、行うことのできる具体的な対策をご紹介します。

コバエが発生しづらい土を使用する

有機肥料などを配合していない「観葉植物の土」を使用する対策があります。
繁殖力旺盛なコバエであってもエサとなるものがなければ、繁殖するのはもちろん、生きていくことができません。

ハイドロカルチャー

粘土を高温で焼くことで人工的に造られた土「ハイドロボール」は、無菌でコバエだけではなく、他の害虫も寄せ付けないメリットがあります。
また、ハイドロボールはインテリア性も高い土として、より観葉植物をオシャレに飾ることにも長けています。

劣化しづらく繰り返し使用することができる点も、ハイドロカルチャーの長所です。

水耕栽培

観葉植物を土に植えるではなく、水を溜めた容器の中に根を直接入れて育てる「水耕栽培」で育てる方法があります。
ただし水耕栽培に向かない品種もあり、水を定期的に取り換える必要があるので、小型の観葉植物に限った方法となります。

また放置してしまうと水も腐ってしまうので、水を取り替えたり容器を洗ったりする分、手間がかかる方法です。

化成肥料を使用する

有機肥料ではなく化成肥料を使用することで、有機物を避けながらも植物に適切な肥料を与えることができます。

化粧石を使用する

化粧石を表土に敷くことでコバエが土に潜っていきづらくなり、コバエの発生を抑制させる効果が期待できます。

表土に使用する土は、無菌のものを使用することでさらに効果UPが期待できます。

木酢液を散布する

木を燃やした際に生じた煙を冷やして液体にした「木酢液」を使用することも対策となります。
木酢液には、コバエだけではなく他の害虫を寄せ付けない成分が含まれています。
また、適切な濃度で使用することで植物にとっても良い影響を与えることができます。

水やりの仕方に気を付ける

水が濡れた状態のままだと、コバエが好む高い湿度の状態が続くことになります。

「土が乾いたら水やりをする」のが観葉植物の基本的な水やりなので、基本に忠実に土が濡れた状態では水やりをすることがないようにすることで観葉植物の成育にとっても望ましく、なおかつコバエの発生も抑えることのできる方法となります。

また、植木鉢の下に置いている受け皿にたまった水は、必ず水やりの都度捨てるようにします。

もし発生してしまったら!?

清潔な土に植え替える

コバエが発生根源を断つ方法です。
今すぐコバエを根絶させたい場合には、新しい土に植え替えることが最も有効な方法となります。

可能であれば植え替えの適期である暖かい季節に植え替えるのがベストですが、もし適期でないのであれば表土だけ取り換えることでもコバエの卵を駆除できます。

もし植え替える場合には、前述の「バエが発生しづらい土」や「ハイドロカルチャー」を使用することで、コバエによる被害の再発防止にもつなげることができます。

植物用の殺虫剤を使用する

コバエの駆除の際に一般の殺虫剤を使用すると、大事な観葉植物にも被害が出てしまうことがあります。
市販の「植物用の殺虫剤」を使用することで、観葉植物への薬剤の影響を軽減させることができます。

時期を選ばずに使用することができるので、植え替えができない季節でもとれる対策の一つです。

殺虫用品としては粘着性のあるテープもあり、土に刺して使用するタイプや高いところから吊り下げるタイプもあります。
粘着テープとして黄色のものが多いのは、黄色いものに虫が引き寄せられる習性を利用したためです。

粘着テープも効果はありますが、美観を求めるのであればスプレータイプがおすすめです。

鉢ごと水に入れる

土の中にいるコバエの幼虫は、多湿を好むものの、水の中で生きることはできません。
10分程度、水の入っている容器に鉢ごと入れることで、コバエの駆除ができます。

水耕栽培に適さない植物であっても、10分程度水に浸けるだけでは被害が出づらいので、あまり品種による違いは考えなくてもできる対策です。

食虫植物の力を借りる

小さな虫を食べてくれる食虫植物を、育てている観葉植物の近くに置くことも発生したコバエを駆除する方法ですが、一つの食虫植物だけではコバエの繁殖力に対応する力は備えていません。
卵にも効果を与えることも難しく、あくまで他の対策をとった上での補助的な役割を果たす方法といえます。

また、食虫植物は虫を食べるために、虫を引き寄せる力も備えている植物です。
コバエの駆除のために置いたら別の虫が寄ってきた。という二次被害にもつながりかねないリスクもあります。

ただ、人工的な薬剤を使用する方法ではない点は食虫植物のメリットといえるでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次