パキポディウム・デンシフローラム(densiflorum)の育て方・成長記録

目次

基本データ

育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★☆☆☆
入手し易さ:★★★☆☆
耐 寒 性:★★★☆☆(耐寒温度(目安):10℃)
耐 暑 性:★★★★★

原 産 地:マダガスカル中央部。
花言葉:『永遠の愛』
科・属:キョウチクトウ科 パキポディウム属
学 名:Pachypodium densiflorum

成長記録

2020年11月にお迎えしたパキポディウム・デンシフローラムの成長記録です!

「パキポディウム」のなかでは、グラキリスや恵比寿笑いという品種に人気が偏っているようにも思います。

たしかに、グラキリスや恵比寿笑いには人気があることに納得ができるユニークな見た目をしていますが、同じパキポディウムの仲間には、少しイカツイ見た目をしたデンシフローラムもいます!

2022年12月1日

2022年は11月ごろから紅葉を始めて、12月のタイミングでは完全に休眠に入っています。

デンシフローラムの原産地では、最低気温が1桁になることがあまり無い温暖な地域なので、最低気温が10℃以下の日が続くようになったら暖かい室内などに取り込んだ方が無難です。

この時点で高さが約18cm、横幅が22cmあります。

デンシフローラムはパキポディウム属の中では強健な品種で、春に黄色の花を咲かせると、開花後に枝が3本に分岐していく特徴をもっています。

成長期は春から秋までの暖かい時期で、寒くなってくると落葉をして休眠に入り、春の訪れとともに気温が上昇すると再び芽吹きを開始します!

パキポディウム属に限らず、植物は生命の危機を感じると子孫を残すために花を咲かせてタネをつくり出そうとします。
冬に休眠に入る前にしっかりと寒さにあてることで、デンシフローラムは自分自身の生命の危機を感じるため、春に開花しやすくなります。

ギリギリ枯れないぐらいの寒さにあたることが重要ですが、あまり極端な寒さにあててしまうと、枯れてしまうことにもなりかねないので、注意が必要です。

「Gyropot」は「育成」を重視した植木鉢


デンシフローラムももちろん好きな品種ですが、デンシフローラムを祖先にもつ「恵比寿大黒」という品種も好きで、自宅で交配して採取した恵比寿大黒のタネをまいて育てることが、ガーデニングでの一つの目標に掲げています!

恵比寿大黒は別名「デンシカウレ」と呼ばれ、”デンシ’’フローラムとブレビ”カウレ’’を交配させた種類で、それぞれの名前の一部をとって命名されています。

デンシフローラムもブレビカウレも複数株育てていて、花も毎年のように咲かせていますが、今のところ2つの品種の開花の時期が合わないので交配できていません。

こちらは別のデンシフローラムですが、春に開花したあとに枝が3本に分岐しました!

基本的には屋外で育てているほとんどの塊根植物は、落葉したのを目安にして冬の間は室内に取り込んでいますが、なかなか落葉しない株もあるため最低気温が一桁の日が続くようであれば、たとえ落葉していなくとも室内に取り込むようにしています。

屋外で落葉して休眠に入った植物を室内に取り込むと、室内の暖かい環境を“春のおとずれ”だと勘違いして、休眠から覚めてしまうこともあります。

12月上旬なのに、春の訪れを感じてしまったようです。

2023年10月16日

Instagram用として、カッコつけて撮った写真ですが、夏の間は葉を生い茂らせてお日様の力を最大限取り入れようと頑張っています!

葉に勢いを感じるのですが、塊根部分が太る速度は遅いです。

デンシフローラムに限らず他のコーデックスも、ある程度の大きさになるまでは成長が早いのですが、それ以降の成長速度は遅くなるように感じています。

デンシフローラムは一度形が崩れてしまったらリセットが難しい品種なので、成長が遅いからと焦って水やりを増やしたり肥料を与えすぎず、成長が遅い品種なんだと割り切って育てています。

2024年2月4日

毎年、一緒に育てている恵比寿笑いと開花のタイミングが合わないことから、冬の間にデンシフローラムと恵比寿笑いを異なった場所で育ててみることにしたところ、今年はデンシフローラムの方が早く開花を始めました。

これまでは、恵比寿笑いの方が早く開花をしていたので、本当にうちの環境では開花時期を合わせるのが難しいと感じます。

みなさん、どうやって恵比寿大黒にするための交配をしているのか、疑問に思う気持ちすらあります。

秋の強風時にデンシフローラムを植えている鉢が倒れてしまい、一部の枝に傷がついてしまったので、今年はより一層生命の危機を感じているのかもしれません。
どんどん開花しています。

(更新中)

育成環境

日当たり
成長期にあたる春から秋までは、朝から夕方まで直射日光があたる場所で育てています。
冬は室内に取り込み、植物育成LEDを少し遠くからあてています。
(パキポディウム属は葉っぱだけではなく幹からも光合成をしているため、落葉していても光にあてた方がよいとされています。)
真夏の直射日光にあてていても葉焼けなどの症状がでたことがないので、暑さには強い品種です。
なるべく長い時間強い光にあてています。

水やり
春から秋にかけて雨ざらしの環境で、基本的には雨に水やりを任せています。
ある程度の大きさになるまでは、雨が長い間降らない場合には水やりをした方がいいと思います。
冬の間は月に1~2回程度、1日~2日で乾くぐらいの少量の水を与えています。

肥料
植え替えの際に遅効性肥料を適量土に混ぜ込んでいますが、液肥等はほとんど使用していません。
強い光を確保できる環境かどうかで、肥料の量・頻度を調整していく必要があります。

うちでも使用している、遅効性肥料はマグァンプという種類です!

塊根植物に定番で、肥料焼けも少ないのでオススメです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次