いがいがなコーデックス
パキポディウム・デンシフローラムの基本データ
育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★☆☆☆
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★☆☆(耐寒温度(目安):10℃)
耐 暑 性:★★★★★
原 産 地:マダガスカル中央部
花言葉:『永遠の愛』
科・属:キョウチクトウ科 パキポディウム属
学 名:Pachypodium densiflorum
別 名:シバの女王の玉櫛(たまぐし)
パキポディウム・デンシフローラムの成長記録
2020年11月に、わたしがよく行く多肉植物専門店「タナベフラワー」からお迎えしてきた、「パキポディウム・デンシフローラム(Pachypodium densiflorum)」の成長記録です!
2022年12月1日(December 1, 2022)
日本で育成されている「デンシフローラム」の成長期は、春から秋までの暖かい時期で、この季節には濃い緑いろの葉を展開します。
逆に気温が低下してくると、厳しい寒さを乗り越えるために、自ら葉を落として無駄なエネルギーをつかわない“休眠状態”に入ります。
2022年は11月ごろから紅葉を始めて、12月に入ったタイミングでは完全に休眠に入っている「デンシフローラム」です!
体内に多くの水分を蓄えられるように、自らの根や茎を大きく成長させた「塊根植物」(かいこんしょくぶつ)はユニークな姿から人気上昇中の植物
塊根植物の中でも1位、2位を争うほど人気の高いパキポディウム属の植物ですが、その中でも鋭いトゲや細い葉、そして春に咲かせる黄色いお花と、パキポディウムの魅力を詰め込んだような品種が「デンシフローラム」です!
この株はお迎えしてからすでに約2年が経過していますが、最新の植物育成用LEDで育てているならまだしも、基本的に成長期は屋外で育てているので、お迎えしたときの状態からそこまで大きく成長していません。
「デンシフローラム」の原産地は、最低気温が一桁になることがほとんど無い温暖な地域なので、最低気温が10℃以下の日が続くようになったら、最低気温が10℃以上に保たれた室内などに取り込んだ方が無難ですね。
パキポディウム属に限らず、植物は生命の危機を感じると子孫を残そうとする傾向にあるので、子株を付けたり花を咲かせてタネをつくり出そうとします。
冬に休眠に入る前にしっかりと寒さにあてることで、「デンシフローラム」は自分自身の生命の危機を感じるため、春にお花を咲かせやすくなります。
ギリギリ枯れないぐらいの寒さにあてることが重要ですが、あまり極端な寒さにあててしまうと、枯れてしまうことにもなりかねないので、注意が必要ですね
基本的に屋外で育てている塊根植物を冬に室内に取り込むタイミングは、落葉したのを目安にしていますが、中にはなかなか落葉しないことも。
そのため、最低気温が一桁の日が続くようであれば、たとえ落葉していなくとも室内に取り込むようにしています。
例外はあるものの、基本的には春の開花後に枝が分岐しやすい特徴をもっているので、枝が分岐していく様子にも植物の成長を感じることができます。
こちらは別の「デンシフローラム」ですが、実際に春に開花したあとに枝が3本に分岐していきました!
屋外で落葉して休眠に入った植物を寒さ対策として室内に取り込むと、室内の暖かい環境を“春の訪れ”だと勘違いして、休眠から覚めてしまうこともあります。
中途半端な状態で室内で育てていると、光量不足から株が間延びする「徒長」につながってしまうので、休眠期はしっかりと休眠させるのが基本的な育成方法。
中途半端な休眠状態は、植物にとってもあまり良くないので、できれば避けたいのですが・・・。
塊根植物は、休眠や休眠から目覚めるタイミングが株ごとに異なるところが、むずかしいところです。
「デンシフローラム」ももちろん好きな品種ですが、「デンシフローラム」を祖先にもつ「恵比寿大黒」という品種も好きで、自宅で交配して採取した恵比寿大黒のタネをまいて育てることが、ガーデニングでのひとつの目標に掲げています!
パキポディウム・恵比寿大黒は、別名「デンシカウレ」と呼ばれる園芸品種。
”デンシ’’フローラムとブレビ”カウレ’’を交配させた種類で、それぞれの名前の一部をとって命名されていますが、正式な学名ではありません。
「デンシフローラム」も「ブレビカウレ」も複数の株を育てていて、毎年のように花を咲かせていますが、今のところふたつの品種の開花の時期が合わないので、受粉作業はできていません。
「恵比寿大黒(デンシカウレ)」の育成は、別の記事でご紹介しているので、よかったらお読みください!
2023年10月16日(October 16, 2023)
約10か月後の「デンシフローラム」の様子です。
夏の間には枝の先に葉をたくさん付けて、お日様の力で生きていくためのエネルギーをつくっています!
光合成によってどんどんエネルギーをつくっているはずですが、塊根部分が太る速度は遅めですね。
「デンシフローラム」に限らずほかのコーデックスも、ある程度の大きさになるまでは成長が早いのですが、それ以降の成長速度は遅くなるように感じています。
アガベやエケベリアなどの多肉植物は一度カタチが崩れてしまっても、環境を改善すればそこから立て直すことも可能です。
ですが、「デンシフローラム」は一度カタチが崩れてしまったら、仕立て直すことが難しい品種なので、焦って水やりを増やしたり肥料を与えすぎず、成長が遅い品種なんだと割り切って育てています。
2024年2月4日(February 4, 2024)
そして、約4か月後の「デンシフローラム」の様子です!
冬の到来とともに付けていた葉を落とし、2024年を迎えました!
“デンシフローラム”とは、ラテン語で“密集した花”を意味する言葉が由来となっています!
毎年、一緒に育てている恵比寿笑いと開花のタイミングが合わないことから、冬の間に「デンシフローラム」と「ブレビカウレ」を異なった場所で育ててみることにしたところ、今年は「デンシフローラム」の方が早く開花を始めました!
一方の「ブレビカウレ」はいまだ、花芽を上げる様子はありません・・・。
昨年までは、「ブレビカウレ」の方が早くお花を咲かせ、「ブレビカウレ」の開花が終わるころに「デンシフローラム」の開花が始まるという流れでした。
同じ品種でも株ごとに開花の時期は異なるので、開花時期が重なるかどうかは「運」も重要ですが、うちの環境では、運にも見放されているような気が・・・!
実は、秋に強風が吹いているタイミングで「デンシフローラム」を植えている鉢が倒れてしまい、一部の枝に傷がついてしまったので、今年はより一層生命の危機を感じているのかもしれません。
その後も、どんどん開花を続けてくれました!
2024年8月15日(August 15, 2024)
約半年が経過し、今年の成長期も絶好調な「デンシフローラム」です!
お迎えからすでに4年弱が経過していますが、実は1回も植え替えをしていません。
植えている用土が劣化してきたら、水やりの際に与えた水がなかなか抜けていなかったりしますが、購入時と変わらずに水はけが良いので、今のところ用土の劣化を感じません。
あとは「デンシフローラム」の根がどこまで張っているかですが、ほかのパキポディウム属の植物の根を見る限り、そこまで根をグングンと成長させる品種は少ないので、いまはまだ植え替えは必要ないかと考えています。
「デンシフローラム」はパキポディウム属の中では強健な品種で、まだ塊根植物を育てたことのない人でも育てやすい品種といえるでしょう。
(更新中)
カッコイイだけではなく、植物の育成にも焦点を当てられた「Gyropot」はデンシフローラムだけではなく、ほかの塊根植物にも合わせやすい鉢です。
通気性が優れているので、根腐れを起こしやすい植物に活用したい鉢ですね。
自宅で育てている「パキポディウム・ホロンベンセ」の育成記録も、別の記事でご紹介しています!
パキポディウム・デンシフローラムの育成環境
日当たり
水やり
肥料
緩効性肥料「マグァンプ」には、防虫効果をもっているタイプも出ています。
塊根植物などの多肉商物に定番の肥料で、肥料焼けのリスクも低いのでオススメです。
コメント