多肉植物「セダム(パリダム&オーロラ)」の成長記録&育て方※更新中

どんどん増える植物

目次

セダム「パリダム&オーロラ」の基本データ

育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★☆
耐 寒 性:★★★★★★★(耐寒温度(目安):-20℃)
耐 暑 性:★★★★★

原産地:ヨーロッパ
花言葉:枯れることのない愛、星の輝き、わたしを想ってください
科・属:ベンケイソウ科・セダム属(マンネングサ属とされることもある)
学 名:Sedum pallidum(セダム パリダム)
    Sedum rubrotinctum ‘Aurora’(セダム ルブロティンクツム ‘オーロラ’)

スポンサーリンク

セダム「パリダム&オーロラ」の成長記録

セダム属の多肉植物「パリダム(Sedum pallidum)」と「オーロラ(Sedum rubrotinctum ‘Aurora’)」の成長記録を付けていきます

千葉県内にお店を構える多肉植物専門店、「二和園(ふたわえん)」で購入してきました!

2024年6月10日(June 10, 2024)

まずは、自宅にお迎えしてきたときの「パリダム」と「オーロラ」の様子です。

写真の中央から右側にかけて映っている株が「パリダム」で、左側が「オーロラ」だと思います。
園芸ラベルには「セダム」としか書かれておらず、園芸店の店主に品種名を尋ねたところ、以下の回答がありました。

二和園の店主

セダムとしか分からないから、品種名はあとで調べてみて!

言われたとおり調べてみたところ、セダム属の「パリダム」と「オーロラ」に見た目が似ているので、その品種としてご紹介しています。
厳密にいえば、「札落ち」の品種ということになるでしょう。

パリダムとオーロラの特徴
  • パリダム
    • 黄緑色や黄色の葉色をし、一枚あたりの葉は多肉質であるものの、葉に厚みはない
  • オーロラ
    • 赤や茶色の葉色をし、パリダムに比べて肉厚な葉を展開する

セダムはとても育てやすい植物ですが、この小さな株でも、しっかりと成育してくれるでしょうか。
少し心配ですが、税込100円という破格の金額に惹かれ、購入してきました!
多肉植物専門店に足を運ぶと、インターネットでは入手できないような、驚きの価格で植物を入手できることがあります。

植え替えをしました!

現状の根の状況を確認するため、そして今後の成長を促すために、大きな鉢に植え替えをすることにしました。

鉢から株を抜いた状態です。

根の状況を確認してみると、根の量は多いものの、ひとつずつの根は細い様子が分かります。
植物は、地面の奥深くから水分を吸い上げるため、そして雨風の中でも地面にしがみつくために、根をしっかりと発達させる生きものです。
「パリダム」や「オーロラ」のように根が細い植物は、地面の奥深くから水分を吸い上げることを優先しなかったり、強い風が吹かなかったりする環境で自生しているのだと考えます。

ここまで小さなサイズの植物は、植え替えがむずかしいもの…。
それぞれの株を鉢から取り出し、この株数を一緒の鉢に植えるのは、細かい作業が得意でない限りうまくできないものです。

植え替えは完了しましたが、きれいに植えることはできず、写真のようになってしまいました…。
株を直立させることはできませんでしたが、少なからず根の部分は土の中に植え込んだので、大丈夫なはず!
セダム属の多肉植物は強い性質をもっているので、あとは株が勝手に立ち直ってくれるのを信じて、このまま待ちます。

スポンサーリンク

2024年6月18日(June 18, 2024)

前回から約1週間が経過した、「パリダム」と「オーロラ」の様子です。

うまく植え替えはできなかったものの、その後ストレスを感じさせることはなく、立ち直ってきました!

「パリダム」は葉色の緑色が濃くなり、「オーロラ」の展開している葉も、緑色に近づいてるように見えます。
園芸店から植物をお迎えすると、環境の変化が大きく、植物が体調を崩してしまうことはめずらしくありません。
また、植え替えを行うことは、植物に負荷がかかるので、一時的に株が調子を崩すこともあります。
「パリダム」と「オーロラ」も調子を崩すかもしれないと思っていましたが、このタイミングで、小さな白いお花を咲かせています
この多肉植物の辞書に、「体調不良」という言葉はないのかもしれません。

2024年7月6日(July 6, 2024)

前回から約2週間が経過した、「パリダム」と「オーロラ」の様子です。

すっかり自宅の育成環境にも慣れて、あたらしい培養土にも根付いてくれたようです。
前回よりも株の調子が上がり、お花の数が増え、葉色もさらに健康的な緑色になってきました!
お迎えしてから、まだ1か月も経過していない中でこれだけ大きな変化があるので、育てていておもしろい品種です!

最初は気付きませんでしたが、どうやら「パリダム」と「オーロラ」以外にも、セダム属の品種が同じ鉢に植わっていそうな気がします…。

このタイミングでは最高気温が35℃以上となる日もありますが、お迎えして少し経過してからは、ずっとかわいらしいお花を咲かせています!

植え替えや肌が痛いぐらいの直射日光、さらに気温が35℃を超えたところで、セダム属の植物にとっては痛くも痒くもないのかもしれません!

2024年12月19日(December 19, 2024)

前回から、約半年が経過したときの「パリダム」と「オーロラ」の様子です。

暑い季節でも関係なく増殖をつづけ、お迎えしてから半年で、鉢内がセダム属の多肉植物であふれています!
小さな鉢で育てていてもどんどん増えていくので、大きな鉢で開放的に育てていけば、短期間でセダム畑がつくれそう!

セダム属の中でも激しい生存競争が繰り広げられており、その中でも「パリダム」が特に強いようです。
「オーロラ」はすがたが見られるものの、「パリダム」に追いやられるように育ち、その存在が今にもかき消されてしまいそう…。

最低気温がひと桁になり寒い季節を迎えていますが、セダム属の多肉植物は寒さにも強いので、引き続き室内に取り込まずに育てていくつもりです。

(更新中)

多肉植物の成長記録は、下記の記事でまとめています
よろしければ、あわせてお読みください

セダム「パリダム&オーロラ」の育成環境

日当たり

セダム属の「パリダム」と「オーロラ」は、日当たりがよい環境を好みます。
自宅では、正午付近に4時間ほど直射日光に当たる環境で育てています。
真夏の直射日光を浴びても、葉焼けなどの不調のサインをあらわれないので、季節を問わず直射日光に当ててもよいでしょう。
ただし、風通しなどにも左右されるので、株の様子を見ながら日照を調整していく必要があります。

水やり

セダム属の「パリダム」と「オーロラ」は、成育していくために、多くの水を必要としません。
土が乾いたら水やりをする、水やりサイクルで育てています。
セダムの「パリダム」と「オーロラ」は、水やりをした分だけ、大きく成長しているように感じますが、水やりのし過ぎは避けた方が無難です。

肥料

セダム属の「パリダム」と「オーロラ」は、成育にあたり多くの肥料を必要としません。
自宅では、培養土の上に置くタイプの固形肥料を少量与えています。
固形肥料を使用すると、液体肥料など、定期的に肥料を与えなくてもよいので楽です。
ただし、固形肥料を使用すると効果が持続してしまうことにもなるので、肥料を与えたくないときにも効いてしまうデメリットはあるでしょう。

液体肥料と固形肥料の違いは、下記の記事で詳しく解説しています
よろしければ、あわせてお読みください。

ガーデニング業界でおなじみの住友化学園芸さんから、天然成分でつくられた「ナチュラルスプレー」が2023年に発売されました。
害虫対策やうどんこ病などにも使えるので、このようなグッズをひとつ持っておくと、植物の緊急事態にも使用できるので、オススメです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次