多肉植物を取り巻くことば:タニラーとしておさえておきたい専門用語(後編)

本記事は、多肉植物を取りまくことば(前編)につづく記事となります!
「ア行からナ行」については、下記の記事で書いています

「ハ行からワ行」までの、多肉植物を取りまく、ガーデニングの専門用語をまとめました!

目次

多肉植物を取り巻く専門用語

ハ行 ~ ワ行

スポンサーリンク

ハ行

ハオ (はお) :ハオルチアの略称です。

ハイブリッド種(hyd):異なる品種の植物をかけ合わせて交配した、品種のことをいいます。
(⇔純血種)

パキポ:パキポディウムの略称です。
特に、パキポディウムのグラキリスという多肉植物は、高い人気を誇るコーデックスの中でも、1位2位を争うほど人気の高い品種です。

培養土(ばいようど):複数種類の用土や肥料が配合されていて、植物をそのまま植えることのできる土のことをいいます。
例えば「多肉植物の土」として売られている土は、多肉植物を育てるために配合された「培養土」になります。
(⇔基本用土、補助用土)

葉挿し (はざし):多肉植物を増やすことができる手法の1つで、ちぎった1枚の葉から根を出させて、あらたな植物の個体とすることです。
主にエケベリアやグラプトペタルム、グラプトベリアで用いられ、葉を根元からキレイにちぎることで成功率が上がります。

鉢上げ(はちあげ):たねをまいて発芽した植物や葉挿しなどで根をだした植物を、鉢に植え替えることです。

鉢底穴(はちぞこあな):鉢の底に開いている穴のことをいいます。
鉢底から排水されるように設けられていますが、鉢底に穴が開いていないものもあるので、その場合は穴を開ける必要があります。
鉢を中に入れて使用する「鉢カバー」にも、一般的に鉢底穴は開いていません。

鉢底網(はちぞこあみ):鉢底に敷く網のことをいいます。
鉢底網を鉢底穴にかぶせるように敷くことで、用土が鉢底からこぼれるのを防ぐだけではなく、鉢底穴からの害虫が侵入してくることを防ぐこともできます。
ナメクジやダンゴムシなど、鉢底から入ってくる害虫は意外と多いです。

鉢底石(はちぞこいし):排水性や通気性を確保するために、鉢底に敷く石のことをいいます。
排水性や通気性が充分に確保されている土であれば、鉢底石を敷く必要はありません。
また、「スリット鉢」にも鉢底石は不要です。

鉢増し(はちまし):これまで植わっていた鉢よりも大きいサイズの鉢に、植物を植え替えることです。
根腐れなどのトラブルを避けるために、植物に応じたサイズ感の鉢に植えることが一般的ですが、植物の成長に伴い鉢が小さくなってきた場合や、さらに成長を促したいときに「鉢増し」を行います。
あえて、最初から植物に比べて大きいサイズの鉢を使用する場合もあります。

発根(はっこん):植物から根が出てくることをいいます。
発根を促すことを、「発根管理」といいます。
「発根確立」は植物によって大きく差があり、塊根植物の王様といわれるオペルクリカリア・パキプスの「発根確率」は1~2割と低めです。
ちなみに、根がでてきた株を「発根株」とよび、根のまだでていない株は「未発根株」とよばれます。
未発根株に比べて、発根株の方が高額となりますが、未発根のまま枯れてしまうこともあるので、リスクを考えると発根株の方が安心して育てることができます。

発根促進剤(はっこんそくしんざい):発根管理を行うときに、発根を促すために用いられる薬剤です。
未発根株だけではなく、挿し木を行う際などにも用いられます。
発根を促すために用いられる薬剤には、「ルートン」や「メネデール」などがあります。

特に「メネデール」は発根を促す用途だけではなく、肥料と一緒に与える活力剤としても使用できるので、使用されている方が多いです。

葉水(はみず):植物の葉に、霧吹きで水を与えることをいいます。
主に高い湿度を好む植物に対して行う「葉水」ですが、寒さに弱い多肉植物を冬の間、室内に取り込んでいる場合などに行う場合もあります。

葉焼け(はやけ):太陽光や植物育成用LEDの光が強すぎることで起こる、葉が焼けてしまう現象のことをいいます。
高い気温や、風のない環境では葉焼けが起こりやすくなり、日陰から日当たり良好な場所に植物を移動したときに起こることもあります。

春秋型(はるあきがた):春と秋の暖かい季節に、成長が旺盛になる植物のグループのことを指します。
春秋型の植物は、暑すぎる環境や、逆に寒すぎる環境では成育が緩慢になります。

半日陰(はんひかげ):木漏れ日程度の日が当たる環境をいいます。
半日陰の定義は曖昧な面もありますが、50%の遮光率がある環境だとされています。

バンカープランツ:害虫とされる虫を食べてくれる、「肉食の虫」を引き寄せる植物のことをいいます。

B面(ビーめん):360度どの角度から植物を見るかによって、見た目が異なります。
「この角度から見たら、一番カッコイイ」と思う植物の面を「A面」といい、A面の180度反対側から見た植物の面を「B面」といいます。
(⇔A面)

ビザールプランツ:珍奇(ちんき)植物のことです。

微発根(びはっこん):発根をし出した、まだ完全に生え揃ったとはいえない程度の根を生やした植物の状態を指します。
微発根の植物を「微発根株」といいます。
(=ちょろ根)

肥料焼け:過剰な肥料を与えた結果、植物が体調を崩してしまう症状のことをいいます。
成育期ではないタイミングや真夏の季節に肥料を与えた場合も、肥料焼けが起こりやすくなります。

斑入り (ふいり) :緑の葉に白や黄色など、本来の色とは違った色が付く植物のことをいいます。

普及種(ふきゅうしゅ):流通量が多く、入手するのが比較的簡単な植物のことをいいます。
普及種には、初心者でも育てやすく、どんどん増えていく繫殖力の豊かな品種が多いです。

覆土(ふくど):用土を上からかけることをいいます。
主にたねをまいた後に、たねに土をかけるときに使われることばです。
暗い環境でないと発芽しない“嫌光性種子”の場合、土の上にたねをまいただけでは発芽をしないので、上から土をかけて光がたねに届かない環境をつくり出す必要があります。

覆輪 (ふくりん):葉の縁に斑が入ることをいいます。

不織布(ふしょくふ):植物をおおって保護する被覆資材です。
主に防虫や、寒い季節を乗り越えるために使用されます。
ガーデニングショップだけではなく、100円ショップでも不織布の取り扱いはあります。

分頭(ぶんとう):元は1つの成長点をもった植物が、ふたつ以上の成長点に分かれて成長していくことをいいます。

札落ち (ふだおち) :育成過程の中で、植物の名前を書いた園芸ラベルが紛失し品種名が分からなくなった植物のことをいいます。
札落ちの植物は、一般的にリーズナブルな価格帯で売られています。

冬型 (ふゆがた) :寒い季節に旺盛に成長する植物のことをいいます。
ただし冬型の植物でも、原産地は氷点下になることはほとんど無いので、日本の冬は冬型の多肉植物にとっても寒すぎることが多いので、秋から冬ぐらいの涼しい環境が成育期と捉えた方が無難です。

ブロメリア:ブロメリア科(パイナップル科)に属している植物のことです。
ディッキアやエアプランツ(チランジア)も、このブロメリア科に属しています。

ベアルート:土が付いていない状態の株のことをいいます。
植物を輸出入するときには、植物についた病害虫を他国に持ち込まないように、「根を切ったうえで輸出入をする」といった国際的なルールがあります。

ベニカ:スプレータイプの中で、もっともメジャーな殺虫・殺菌剤です。
ひとつ持っておくと、緊急事態にも対応できます。

pH(ペーハー、ピーエッチ):土壌の酸度を表すことばです。
植物にとって望ましい土が酸性なのか、アルカリ性なのかは、それぞれの植物がもともと育っている原産地の土壌のpHによって異なります。
過剰に気にしなくても植物は成長していくことが多いですが、pHまでこだわると植物を健康的に育てることができ、成長速度を加速させることにもつながります。

変種(へんしゅ):同じ品種の中で、ほかの植物とは異なった特徴をもった品種のことです。

穂木(ほぎ):成長の遅い植物の成長速度を上げるために用いられる「接ぎ木」の際に、上に接がれる植物のことをいいます。
一般的には、成長が遅い植物や育てるのが難しい品種が「穂木」となります。
(⇔台木)

補助用土(補助用土):「ピートモス」や「バーミキュライト」、「パーライト」、「くん炭」など、排水性や保肥性、pHなどを改善または調整する目的で使用される用土のことをいいます。
「基本用土」とかけ合わせることで、自家製のオリジナルの用土をつくることができます。

マ行

窓(まど):葉先の透明な部分のことです。
主にハオルチアに使われることばで、光にかざすと光を通していることがよく分かります。

間延び(まのび):植物の茎などが、延びてしまうことをいいます。
日照不足などが間延びの原因となります。
(=徒長(とちょう))

幹上がり・幹立ち(みきあがり・みきだち):土のすぐ上から葉を展開させて(いわゆるロゼット状)幹があまり見えないような部類の植物の中でも、幹がしっかりと見えて、幹で上に立ち上がった先で葉を展開させる姿になる品種の植物に使われることばです。

実生:(みしょう):日本国内でたねから育てた植物のことを指します。
タネから育てた植物のことを「実生株」といい、日本の環境で発芽して育てられている分、海外から輸入した植物と比べると日本の環境でも育てやすい性質をもっています。
(⇔現地球)

微塵(みじん):非常に細かく砕け、ドロのようになった土のことをいいます。
多肉植物は排水性や通気性が良い土を好むため、ふるいなどで微塵を取り除いて使用することが一般的です。

水切れ(みずぎれ):水が足りなくなってしまったことです。
いくら乾燥を好む多肉植物でも、水がまったくない環境では、いずれ枯れてしまうでしょう。
水切れを起こした多肉植物は、葉や幹にしわが入り萎れたようになるので、水を溜めた容器などに鉢ごと30分程度浸けることで水切れの状態から早く回復させることもできます。

未発根株(みはっこんかぶ):根が生えていない植物のことです。
(⇔発根株)

雌株(めかぶ):オス♂の性質をもっている植物とメス♀の性質をもっている植物のうち、メス♀の性質をもっている植物のことを指します。
読み方は、“めすかぶ”ではなく“めかぶ”です。

雌花(めばな):オス♂の性質をもたない花のことをいいます。

メリクロン:成長点培養によって植物を増やすことができる、人工的な技術のことをいいます。
メリクロンで増やした植物を「メリクロン株」といいます。

木質化(もくしつか):緑色だった部分が、茶色く変色する現象のことをいいます。
木質化がある程度進んだ植物は、観賞価値が上がり、希少価値や販売価格が高くなる傾向にあります。

元肥(もとごえ):植物を植えている土に、あらかじめ配合される肥料のことをいいます。
“もとひ”と呼ばれることもありますが、正確には“もとごえ”です。

モンスト:植物の成長点が乱れて、変異体となることをいいます。
(=石化)

ヤ行

ユーフォ:ユーフォルビアの略称です。
ユーフォルビアの植物は、ほかの多肉植物と比べると、根を旺盛に成長させる品種は少ないです。

寄せ植え(よせうえ) :ひとつの鉢に、複数の植物を植えることです。
いろいろな植物を組み合わせることで、植物の見た目をさらに引き立たせる手法です。
寄せ植えをすると植物が根を成育させるスペースが狭くなるので、植物の成長に良くない影響を与えるといった意見もありますが、ほかの多肉植物と成育スペースを争う必要があるため、強い植物になりやすいという意見もあります。

葉縁(ようえん):葉のふち(周り)の部分を指すことばです。

ラ行

ランナー:植物が茎を長く伸ばし、その先に子株をつけることがあります。
そのときに伸ばした茎のことを「ランナー」といいます。

稜(りょう):サボテンの縦方向に並んでいるヒダのことをいいます。

連棘 (れんし) :複数のトゲが連なっていることです。

ロゼット:茎がほとんど伸長しないで、葉が土についているように見える状態のことをいいます。
エケベリアやアガベが、葉を展開させるような姿を表現するときに用いられることばです。

ワ行

矮性(わいせい):大人になっても、同じ品種の他の株と比較して小型な植物のことです。
名前に“コンパクタ”や“姫”と入っている植物も、他の株よりも小型に成長します。

脇芽(わきめ):茎や葉の付け根から出る芽のことをいいます。

まとめ

長い記事となりましたが、前編と後編に分けて、多肉植物の専門用語をご紹介しました!

多肉植物を取りまく言葉を知っておくことで、多肉植物をより一層楽しむことができ、多肉植物の“沼”にハマっていくことになるでしょう!

重要なことは、専門用語を知っていることよりも、育てている多肉植物を元気に育てていくことだと思っています!

現実的には、これまで多くの植物を枯らしてしまいましたが・・・失敗しながらも、今後も植物に関係する記事を書いていきたいと思います

以上です!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次