育てやすいエケベリア
エケベリア「ヘラクレス」(七福神)の基本データ
育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★★(100円ショップにもよく並ぶ)
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):0℃)
耐 暑 性:★★★★★
原産地:メキシコ・中米
花言葉:優美、たくましい
科・属:ベンケイソウ科・エケベリア属
学 名:Echeveria hercules(エケベリア・ヘラクレス)
エケベリア「ヘラクレス」(七福神)の成長記録
100円ショップ産のエケベリア属、「ヘラクレス(Echeveria hercules)」の成長記録を付けていきます
2023年9月17日(September 17, 2023)
早速ですが、ヘラクレスを植え替えました!
このタイミングは、秋口に差し掛かる“成長期”で、植え替えを行うのに望ましい時期です。
ビニールポットからプラスチック鉢に変更し、培養土を入れ替えるために、植え替えることにしました!
-768x1024.jpg)
「ヘラクレス」の根の状態を確認すると、白っぽくて元気な根が、ほとんど見られません…。
100円ショップの植物が植えられている培養土は、水持ちがよすぎるため、多肉植物には合わないと感じています。
根にこびり付いている土を、なるべく多く落とします。
②-768x1024.jpg)
やはり、根はほとんど生えていません。
根が成長していないこともあり、手で根鉢をほぐしたところ、土がカンタンに落ちていきました…。
「ヘラクレス」を培養土に植え付け、さいごに水やりをして、植え替えが完了しました
水やりをするときは、鉢底から微細な土埃(微塵)を抜くために、流れ出てくる水が透明になるのを目安にします。
③-768x1024.jpg)
今回は、以下の培養土を使用しました。
- 赤玉土や鹿沼土、ひゅうが土などを配合し、排水性&通気性を重視
- 殺虫剤として「オルトラン」を使用
- 固形肥料(緩効性肥料)として「マグァンプ」を使用
自宅で多肉植物に液体肥料を与える場合は、以下の肥料を与えています。
‟根肥”とも呼ばれる「リン」が多めに入っているので、健康的に成長しやすいです。
また葉の成長を促す「チッ素」が多く配合されていないため、徒長を起こしづらく、多肉植物には定番の肥料です。
葉の縁の部分をピンクに色付ける
100円ショップに並ぶ多肉植物は、葉を緑一色に染める品種が多いです。
丸っこい形状の、水分をたくさん含んだ多肉質な葉も特徴でしょう。
2023年11月4日(November 4, 2023)
「ヘラクレス」を自宅にお迎えしてから、1か月半が経過しました。
-1-1024x768.jpg)
植え替えによるストレスで、調子を崩すことはなく、順調なスタートを切りました!
2024年1月27日(January 27, 2024)
前回の記録から、2か月半が経過したところです。
「ヘラクレス」にとって、寒い季節は休眠期にあたり、成長が停滞する季節です。
冬のあいだは、大きな成長を見せないかもしれないな。
と思っていましたが、気づけば「ヘラクレス」の鉢内が、にぎやかな状態になっていました!
-768x1024.jpg)
簡易ビニールハウス内で育成しています
最低気温が5℃程度になってから、雨風を避けられる簡易ビニールハウス内で育成しています。
寒さ対策のため、水やりは1か月に1度ほどの頻度まで減らしています。
「ヘラクレス」の葉が少し薄くなっており、体内に蓄えている水分量が減少している様子が伝わってきますが、春までは持ちこたえられるでしょう。
簡易ビニールハウスについては、以下の記事でメリットやデメリットなどについて、詳しくご紹介しています
ご興味があれば、参考にしてみてください
2024年5月1日(May 1, 2024)
前回の記録から、約3か月が経過しました。
-768x1024.jpg)
ただし開花は想像以上に体力を使うことで、花を咲かせるためにすべての力を使い果たし、そのまま枯れてしまう株がいるほどです。
「ヘラクレス」も花芽を上げはじめてから、元気がなくなっているように見えます…。
これ以上、元気がなくなるようであれば、花芽を切り落とそうと思います。
今後も、「ヘラクレス」の成長が楽しみです!
(更新中)
100円ショップで購入した「多肉植物」&「サボテン」の成長記録については、以下の記事でまとめています
「ヘラクレス」以外にも魅力的な品種はいるため、もしよろしければ、あわせてお読みください。

エケベリア「ヘラクレス」(七福神)の育成環境
日当たり
エケベリア属の「ヘラクレス」は、直射日光などの強い光に耐性をもっています。
日当たりがよい場所になるべく長い時間置くことで、旺盛な成長を見せるでしょう。
春から秋まで自宅では、朝から夕方まで、直射日光がよく当たる場所で育てています。
冬のあいだは、屋外の簡易ビニール温室の中で、ビニール越しの光を当てています。
「ヘラクレス」を弱い光で育てていると、葉が間延びする徒長を起こすリスクを高めることにも…。
室内で育てる場合は、窓から差し込む光だけでは光量不足になる可能性が高いため、植物育成用のLEDライトの使用を検討した方がよいでしょう。
植物の「徒長」については、以下の記事で詳しく解説しています
ご興味があれば、参考にしてみてください
水やり
エケベリア属の植物は、乾燥した地域で自生する植物です。
「ヘラクレス」の育成は、土が完全に乾いてから水やりをするのが、基本的な水やりサイクルです。
「ヘラクレス」の育成を開始し、ある程度の大きさまで成長するまでは、表土が乾きはじめたタイミングで水やりをし、多めに水を与えることで株の成長を促していました。
株が大きく成長してからは、土が完全に乾いてから水やりをしています。
冬のあいだは、「ヘラクレス」の体内にある水分量を減らすことで耐寒性を上げられるため、1か月に1~2回ほどの頻度まで水やりを減らしています。
植物の水やりは、『鉢底から水が流れ出てくるまで、たっぷりと』与えるのが基本です。
ただし冬に水持ちがよい土で育てる場合は、土がいつまでも乾かずに、根腐れを起こすリスクを高めてしまうことにも…。
その場合は、2~3日で乾くくらいの量に、水やりを調整してもよいでしょう。
肥料
エケベリア属の植物は、栄養分の少ない土壌で自生しているため、「ヘラクレス」に多くの肥料分を与える必要はありません。
春と秋の成長期に少量の肥料を与えることで、健康的な成長を見せるでしょう。
自宅では、ゆっくりと効きだす固形肥料(緩効性肥料)を、培養土に混ぜて使用しています。
春と秋に1か月に1回ほどの頻度で液体肥料を与えることはありますが、高い頻度で与える必要はありません。
液体肥料と固形肥料については、以下の記事で詳しく解説しています
コメント