一人でも没頭できる「園芸」の魅力!~植物と一緒に成長していく趣味~

奥深く時間がかかる世界

自分にはこれといった趣味がないのに、趣味を楽しんでいる人を見ると、自分の時間を充実させているようでうらやましい…そんな風に感じたことがある人も、多いのではないでしょうか?

実は、かつてのわたしも同じでした。
趣味を持つ人が素敵だな、と思いつつ、自分は何をはじめても長続きしない。
そんな日々が、ずっと続いていました。
以前は、植物に対しても興味が薄く、春に新芽が出ても、季節ごとの花々を目にしても、それほど心を動かされることはありませんでした。

そんな中、2019年におとずれた「伊豆シャボテン公園」で、さまざまな植物に触れたことで不思議と興味が湧き、ようやく「これだ」と思える趣味に出逢うことができたのです!
その後、街なかのガーデニングショップで見つけた「ガジュマル」の個性的な姿に心を奪われ、そこから植物への関心がさらに深まりました!
気づけば今、自宅では約300~400鉢もの植物を育てています!

この記事では、ひとりでも夢中になれる「園芸」と「植物」の魅力についてご紹介します
植物を育てることや園芸に興味のある方に、少しでも参考になればうれしいです!

目次

植物を育てる「園芸」の魅力は!?

「人生100年時代」といわれる時代ですが、毎日をなんとなく過ごしていると、気づけば1年があっという間に過ぎ去ってしまうものです。
年齢を重ねるにつれて、時間が経つのが、ますます早く感じられることもあると思います。

そんな中で、「少しでも有意義な時間を過ごしたい」という思いから、興味をもったものにどんどん挑戦していくうちに、わたしは「園芸」という趣味にたどり着きました!

園芸と聞くと、「昔ながらの趣味」や「年配の方の楽しみ」という印象を持たれるかもしれません。
しかし、今では植物関係のイベントに足を運ぶと、20代や30代の若い世代の参加者も多く見られ、世代を問わず愛されている趣味であることが実感できます!

植物を育てていると、種類ごとの個性や違いが見えてきて、単に「水をあげて、日に当てるだけ」と思っていた以前の印象が覆されることになりました。
実際には、植物を取りまく分野は幅広く、そして奥深い世界が広がっているのです!

植物が順調に育っているときは、今の環境を保つだけでよいでしょう。
しかし、植物が調子を崩したり、最悪の場合枯れてしまったりしたときには、「どうしてうまく育てられなかったのか?」と原因を追究し、それを次に活かしていくことが必要です。
この試行錯誤こそが、園芸の奥深さであり、大きな魅力のひとつだと感じています!

また、園芸はインドアな趣味と思われがちですが、実はアウトドアの要素も豊富です!
ガーデニングショップや植物園に足を運んだり、植え替えのために玄関先やベランダで作業をしたり、さらにはあたらしい出逢いを求めて植物イベントに参加したりと、身体を動かす機会もたくさんあります。

こうした多面的な楽しさが、園芸を魅力的でやりがいのある趣味にしているのだと思います!

「園芸」の9つの魅力

ここからは、園芸における魅力について、具体的に深堀りしていきます

自分のペースで楽しめる

園芸の魅力のひとつは、何といっても自分のペースで取り組めることです!

園芸は、基本的に一人で行う趣味です。
天候によって作業ができない日はありますが、他人のペースに合わせていつの間にか疲れていたり、自分のペースを乱されたりする心配がありません!

「自分だけの時間を、自分のリズムで過ごせる」。この点は、園芸を愛する多くの人が感じている魅力のひとつです!

ただし、大きく成長した植物の植え替えや、大型の鉢を移動する作業など、ひとりで作業を完結させるのがむずかしい場合もあります。
もし完全にひとりで園芸を楽しみたい場合は、植物をあまり大きく育てすぎないように注意するのも、ひとつの工夫になるでしょう!

自然に日光浴ができる

園芸に取り組むと、屋外で作業する機会が多くなり、自然と日光に触れる時間が増えることになります。

お庭で園芸作業をしたり、花壇にお花を植えたりするのはもちろん、鉢植えで植物を育てる場合も、水やりや植え替えなどで屋外に出ることが多くなるでしょう!

植物が太陽の光をエネルギーに変える「光合成」を行うように、人にとっても日光浴は心身に良い影響を与えてくれます!
たとえば、日光を浴びることで体内時計が整い、質の高い睡眠をサポートしてくれるでしょう!
また、日光を浴びると体内でビタミンDが生成され、骨の健康を保つのにも役立つとされています!

園芸をすることで自然と日光に触れる時間が増え、日光浴によって健康面でプラスの効果をもたらしてくれる点も、園芸ならではの魅力といえるでしょう!

早寝早起きが習慣になる

園芸をはじめると、自然と「早寝早起き」の習慣が身につきやすくなります。
その理由は、日光浴によって体内時計が整うだけではありません!
ほかにも、園芸ならではの理由があります!

早寝早起きにつながるポイント
  • 朝のルーティンが生まれる
    • 室内で植物を育てている場合、朝起きてすぐにカーテンを開けて、室内の植物に日光を当てることが日課になります。
      この習慣が、自然な早起きにつながります。
  • 夏場の水やりがきっかけに
    • 特に夏の時期は、朝が水やりに最適なタイミング。
      夏のあいだも植物の健康を保つためには、涼しい早朝の時間帯に水を与えることが重要です。
      夏の水やりが早起きの動機づけとなり、規則正しい生活リズムをつくり出すことになるでしょう。

水やりの詳しいポイントについては、下記の記事で解説しているので、気になる方はそちらもご覧ください。

適度に身体を動かせる

植物は生きものなので、園芸を楽しむためには、植物を「見て楽しむ」だけでなく、お世話をすることが欠かせません。
その中には、以下のような身体を動かす作業が含まれます。

身体を動かす園芸作業
  • 剪定(せんてい)
    • 植物の成長を整えるために、枝を切る作業
  • 植え替え
    • 植物の成長にあわせて、あたらしい鉢に移したり、培養土を入れ替えたりする作業
  • たね蒔き
    • あたらしい生命を育むために、最初に取り組む作業

ランニングやスポーツほどの運動量はないものの、園芸には意外と多くの立ち仕事があるもの。
植物を楽しみながら身体を動かせるのは、健康的な趣味としても魅力のひとつです!

環境にやさしい

園芸を取りまくすべてが、環境にやさしいとは言い切れません。
たとえば、園芸用土の袋がゴミになるなど、多少の環境負荷もあります。

しかし、育てている植物が「光合成」により酸素をつくり出し、お花が咲けば蜜が虫たちのエサになるなど、自然の一部として調和している面も大きいといえます!

あきらかに環境を汚染してしまう趣味よりも、環境と共存している方が、自分の心にもやさしく、持続的に楽しみやすい面を持ち合わせています!

植物の植え替えのときに出た園芸用土を再利用するなど、園芸をさらに環境にやさしい趣味にすることはできます!
園芸用土のリサイクルは、下記の記事でご紹介しているので、よろしければお読みください。

五感で楽しめる

園芸は、植物を「見る」だけの楽しみではありません!
たとえば、お花の香りを楽しむ「嗅覚」、植物が実らせた果実や葉を味わう「味覚」など、さまざまな感覚を通じて楽しむことができます!

また、植物園などに出かけると、普段は聴けない鳥のさえずりを耳にすることもあり、「聴覚」を満たしてくれる場合もあるでしょう。
また、「触覚」の面では、サボテンやバラなどの植物がつけるトゲが刺さると、かなり痛い経験をすることも…。

五感で楽しめる趣味は、園芸以外にはなかなか存在しないです。

ちなみに、家庭菜園に挑戦する場合、初心者がたねから育てるのは少し難易度が高いかもしれません。
まずは、ある程度成長した苗を購入して育てることで、果実などを収穫する難易度を下げられるでしょう。

リーズナブルに楽しめる

植物には「珍奇植物」や「ビザールプランツ」と呼ばれる、めずらしい植物が存在します!
特に希少な品種では、数万円から数十万円以上という、高価な価格で取り引きされることもあります!

一方で、100円ショップで手に入る植物もあり、自宅の植物から採ったタネを蒔いて育てるなど、工夫次第ではリーズナブルに楽しむこともできるでしょう!

たとえ安価な植物でも、時間をかけて育てていくうちに、愛着が湧きやすいもの!
価格にこだわらず、自分が気に入った植物を選ぶのがおすすめです!

また、園芸は自宅で気軽に楽しめるため、交通費がかかりにくいのも魅力のひとつです!
さらに、道具類を100円ショップでそろえれば、ガーデニンググッズへの出費も抑えられます。
ほかの趣味と比べても、比較的お財布にやさしい趣味といえるでしょう!

ガーデニンググッズの中でも、お金をかける必要のないグッズもあるので、下記の記事でご紹介しています

人や動物へのやさしさを育む

同じ場所で同じように育てている植物でも、元気に成長する植物もいれば、原因が分からず枯れてしまう植物もいます。
こういった経験を通じて、植物にも個性があり、それぞれに“違い”があることを学ぶことができるでしょう!

植物の個性を認める姿勢が身につくと、周囲の人や動物が失敗したり、期待通りにいかないことがあっても、その背景や個性を受け入れやすくなります!
園芸はひとりで行える趣味ですが、園芸を通じて、他者のペースや特性に合わせる柔軟な心が育まれるのです!

また、植物の状態を見極め、それぞれに最適な育成環境を整える必要があるため、この経験は自然と人や動物へのやさしさや配慮にもつながります!

植物が好きなひとは、他者に対しても温かい眼差しを向けられる人が多いと感じています!

植物をきっかけにしたコミュニケーション

わたしが自宅で育てている植物は、300~400鉢ほどです。
中にはめずらしい品種も育てているため、宅配業者の方やご近所の方々から、「いつも、植物を眺めるのを楽しみにしています」、「見たことのない植物ですね。なんていう名前の植物ですか?」などと声をかけられることがよくあります。

育てている植物が「自宅のインテリア」のような役割を果たしており、きれいに整えられたお庭やうつくしい花壇があると、それ自体が来訪者や近隣の方々とのコミュニケーションのきっかけになるでしょう。

ただし、植物が大きく成長しすぎて隣接地に枝や根を伸ばしてしまう場合や、日照を妨げるほど背が高くなると、トラブルにつながるリスクもあります。
育てる植物の性質をよく理解し、「庭植えに不向きな種類」は避けるなど、事前の配慮が大切です

お花を玄関などに飾っておけば、来訪者とのコミュニケーションも活性化されやすくなるでしょう。
その都度、自分で購入してもよいですが、「HitoHana」さんのお花の定期便という選択肢もあります。
季節に応じた新鮮でうつくしいお花が自宅に届き、手軽に日常を彩ることができます。
サイズや頻度を選べる柔軟性があり、コストパフォーマンスも高く、プロが厳選したお花でコミュニケーションのきっかけにしてみてはいかがでしょうか!?
もっとも安価なLiteプランだと、1回あたり税込1,320円なので、お財布にやさしいものとなっています。
新規で契約された方には、花瓶を無料でプレゼントしています。

\ お申し込みはこちらから /

「観葉植物」の5つの魅力

ここまで園芸の魅力について触れてきましたが、ここからは植物ごとの魅力について、詳しくご紹介していきます!

観葉植物には明確な定義はありませんが、その名の通り、葉を観て楽しむ植物のことを指します。
たとえば、「パキラ」「ゴムの木」「シェフレラ」といった植物が代表的です。

最近では、観葉植物の人気が高まり、「観葉植物専門店」が続々とオープンするなど、多くの人に愛されている植物といえるでしょう。

日々の変化を楽しむ

観葉植物の魅力のひとつは、日々成長する姿を楽しめることです。

観葉植物は成長が早い品種が多く、春や秋の暖かい季節には驚くほどのスピードで大きくなります。
中には、1年後には以前の姿を思い出せないほど、変化する品種も!

さらに、成長するだけでなく、お花を咲かせたり実をつけたりと、季節ごとの変化も楽しめます。
斑入りの観葉植物では、あたらしく展開する葉の模様が変わることもあり、飽きることがありません。

「植物の成長を見守る中で、育てる側も元気をもらえる」そんな“変化”こそ、観葉植物ならではの魅力といえます。

増やしていく過程を楽しむ

観葉植物を自分の手で増やせることも、魅力のひとつでしょう。

たとえば、剪定した枝を土に挿して新しい根を出させる「挿し木」や、お花を咲かせる品種であれば、受粉させてたねをつくる方法があります。

こうして生まれたたねを蒔いてあたらしい個体を育てることで、植物の「親子」の関係を楽しむこともできます。

自分で増やした植物が成長していく様子を見るのは格別なもので、観葉植物を育てる醍醐味といえるでしょう!

成長の違いを楽しむ

観葉植物を育てる楽しみのひとつに、成長の違いを観察して、違いを実感することもあります。

たとえば、挿し木で育てた植物は親株と同じ遺伝子を持つ、いわゆる「クローン植物」となります。
クローン植物同士は、基本的に成長速度やもっている性質は同じですが、育つ環境を変えることで違いがあらわれることも。

たとえば、レースのカーテン越しで育てた「クローン植物A」と、屋外の日陰で育てた「クローン植物B」は、浴びる光の量や環境条件の違いによって、成長に少なからず差が出るでしょう。
こういった植物ごとの違いを実感することで、植物に対する理解が深まり、園芸の面白さをさらに感じるきっかけになるかもしれません!

特に、たねから育てた植物では遺伝子の個体差があるため、より顕著に成長の違いを楽しむことができます。

好みの姿をつくる楽しみ

観葉植物は、成長環境や手入れ次第で、自分好みの姿に仕立てる楽しみもあります!

植物園などで、人の身長をはるかに超える観葉植物を見かけることがありますが、植木鉢で育てる場合、根を張るスペースが限られるため成長速度が抑えられることが多いです。
それでも数年間育てていると、驚くほど大きくなることも…!

大きくなりすぎた植物は、好みのサイズに保つ目的や、より健康的に育てるために剪定を行います。
剪定は、サイズを整えるだけではなく、風通しをよくして病害虫を予防したり、植物の健康を促進したりする重要な園芸テクニックのひとつ!

また、剪定だけではなく、幹を曲げてユニークな形に仕立てたり、幹を編み込んで装飾的な姿を楽しんだりと、観葉植物を「デザインする」ことも可能です!
こういった工夫を取ることができれば、自分だけのオリジナルな植物をつくり上げる楽しさを味わうことができます。

季節の変化や手間を楽しむ

観葉植物の多くは、湿度が高く暖かい環境を好む品種です。
毎日水を与えればいいというわけではありませんが、乾燥しすぎたり、寒すぎたりする環境は苦手です。

四季がある日本では、季節ごとに植物に合わせた工夫が必要になります。
たとえば、成長が旺盛な季節には水やりや肥料を多めに与え、逆に成長が緩やかになる季節には水やりを控えるといった調整が求められるでしょう。
こういった工夫を取るのは簡単なことではありませんが、工夫次第で、四季折々の変化を楽しみながら植物を育てることができます!

観葉植物は生きものなので、「週に○回水やり」「月に●回肥料を与える」といった育成マニュアルは通用しません。
植物の品種や大きさ、育てる環境、そして季節による条件の変化に応じて育て方を工夫する必要があります。
試行錯誤をしていくことで経験値を蓄えることができ、園芸の奥深い魅力を感じることができるでしょう。

少し手間がかかる植物に愛着を感じるのは、手のかかる子どもや後輩をかわいく思う気持ちに似ているかもしれません。
植物を育てる過程で、自然と愛情が芽生えていくのです。

どの観葉植物を選べばいいか迷った場合は、下記の「パーソナル診断」といったサービスを利用してみるのも、ひとつの方法です。
簡単な質問に答えるだけで、自分の生活スタイルや環境に合ったおしゃれな観葉植物を提案してくれます。
特に初心者の方には、気軽に試せるサービスとして人気があります。
「パーソナル診断」を行っているAND PLANTSは、扱っている植物の状態もよいと評判の高い会社です。

\ 無料診断実施中 /

「多肉植物」の4つの魅力

「多肉植物」とは、乾燥地帯などで水分を蓄える能力を持つ植物のことを指します。

観葉植物と同じく種類が豊富で、そのすがたは多岐にわたります。
日本では、サボテンと多肉植物は別物の扱いを受けていますが、サボテンも多肉植物の一種です。

多肉植物を代表する品種には、以下のようなものがあります。

多肉植物の仲間
  • エケベリア
  • アガベ
  • サボテン  など

じっくり時間をかけて楽しむ

多肉植物は、観葉植物のように速いペースで成長する品種は多くありません。
成長がゆっくりなため、手間をかけた分だけ愛着が湧きやすくなるでしょう。

品種によって成長速度は異なりますが、成長が遅いからこそ用土を変えたり、水やりの頻度を調整したりと、さまざまな工夫が求められます。
こういった試行錯誤は経験が必要ですが、多肉植物を育てる楽しみのひとつです。

また、成長がゆっくりな分、小さな変化を感じ取れたときには大きな喜びを感じることができます。
長い時間をかけて育てることで、多肉植物ならではの魅力を堪能できるでしょう。

ユニークなカタチを楽しむ

多肉植物のもつ独特のすがたは、ほかの植物や生きものには見られない、魅力があります!
実際に「珍奇植物」や「ビザールプランツ」と呼ばれる植物の多くが、多肉植物に分類されています。

どのような環境で育てればユニークなカタチを引き出せるのか、あるいはその姿を維持できるのか。
こうした試行錯誤も、多肉植物の奥深い楽しみ方のひとつです!

観葉植物でも、幹を曲げるなど人工的にカタチを整える楽しみ方はありますが、多肉植物は生まれつきユニークな形状をしているため、自然そのものの造形美を楽しむことができます!
観葉植物とはひと味違った角度から楽しめるのが、多肉植物の大きな魅力といえるでしょう!

日々の観察で愛着を深める

多肉植物は、雨の少ない地域で、栄養分の少ない土に適応して生きてきた植物です。
そのため、水やりや肥料を与えすぎると、かえって健康を損ねてしまうことがあります。

「今は水やりのタイミングなのか?」「まだ控えるべきか?」といった状態を見極めながら育てるのが重要です。
こうした日々の観察を通じて、植物の小さな変化を見逃さない習慣が生まれ、さらに愛着が深まります!
観察を続けるほどに、多肉植物の個性や魅力にどっぷりとハマっていくことでしょう!

育成手間が少なく済む

多肉植物は乾燥した環境を好むため、水やりが少なくても育てやすいのが特徴です。
逆に、お世話をしすぎない方がよいこともあります。

また、暑さや寒さに強い品種も多く、四季がある日本でも一年中屋外で育てられる品種が多いです。
この「育成手間の少なさ」は多肉植物の大きな魅力であり、特に手間をかけずに植物を楽しみたい人に、おすすめです。

ズボラな性格の方や、忙しくて頻繁に手入れができない方にも、多肉植物はぴったりの植物といえるでしょう。

省スペースでも楽しめる

観葉植物の中には成長とともに大きくなり、置き場所に困ることもあります。
一方、多肉植物は「大人に成長してもコンパクトなサイズのまま」という品種が多く、省スペースで楽しめるのが大きな魅力です!

大きな植物では育成スペースが限られる場合でも、コンパクトな多肉植物であれば、屋内外問わず手軽に育てられます!
この特性のおかげで、置き場所の問題を気にせず、気軽に園芸を楽しめるでしょう!

また、観葉植物と同様に多肉植物も増やして育てる楽しさもあります!
同じ「植物を育てる」という趣味でも、種類ごとに異なる楽しみ方が広がります!
さまざまな植物に触れることで、さらに園芸の奥深さを感じることができるでしょう!!

まとめ

植物を相手にする「園芸」には、ほかの趣味では味わえないたくさんの魅力が詰まっています。
盆栽のように「長い年月をかけてはじめて深い魅力がわかる」といわれる分野もあれば、手軽にはじめられる観葉植物や多肉植物のような分野もあり、まさに多様性に満ちた趣味といえます。

もちろん、害虫の発生や植物が枯れてしまうといった「失敗」を経験することもあるでしょう。
しかし、失敗を乗り越えることで園芸の技術が向上し、楽しみが倍増するのも事実です。
成功も失敗も含めて、園芸は人を成長させてくれる趣味です!

是非「緑とともに暮らす」生活を過ごしてみませんか!?
自然と触れ合い、植物を育てることで、日々の生活に豊かさが生まれるはずです。

※本記事で使用した写真は、新宿御苑で育てられている植物たちです。
都会の真ん中でも自然に触れることができるスポットですので、いちどおとずれてみてください!

【↓新宿御苑をご紹介した記事↓】

【↓新宿御苑の「大温室」をご紹介した記事↓】

また、害虫対策についての詳しい情報は下記の記事でご紹介しています。
害虫が発生しにくい環境づくりや、発生した際の対策を知っておくことで、園芸をはじめるハードルを大幅に下げられるでしょう。
ご興味のある方は、参考にしてみてください!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次