BLOG
-
植物が落葉する6つの理由:落葉は寒い季節だけではなく、年中起こる生理現象
落葉=枯れるではない 植物は葉を展開させることで、太陽から降りそそぐエネルギーを、自らが生きていくエネルギーに変換し、生きています。根からも水や栄養素を吸い上げていますが、根から吸い上げたエネルギーだけで、生きていくことはできません。葉か... -
根岸森林公園の梅林はすごかった!~お花見以外にも魅力がつまったスポット~
横浜市内の梅&桜の名所 梅の花は、まだ寒さが残る冬の終わりから、春の訪れを感じさせてくれます。 「根岸森林公園」には約70種、280本の梅の木が植えられており、満開の時期には見事な梅林が広がります 一本の木から白とピンクの花を咲かせる品種や、八... -
横浜『三溪園』に梅の花見に訪れたら、歴史と自然に癒やされた話
神奈川屈指の日本庭園 春の訪れを感じるこの季節。お花見といえば桜を思い浮かべがちですが、横浜にはひと足早く、そして静かに春を告げる場所があります。それが、梅の名所「三溪園(さんけいえん)」です。 梅以外に、藤や蓮の開花シーズンや、紅葉に色... -
【保存版】液体肥料と固形肥料の正しい使い方!おすすめ肥料の選び方
植物を早く育てる方法 植物と暮らす中で、 もっと早く、もっと元気に育てたい! と感じたことはありませんか?日当たりや風通しのよい場所に置き、水やりもしているのに、なんだか成長が遅い気がする…。もしかしたら、その原因は「肥料」の与え方にあるか... -
横浜市港北区の早春スポット『大倉山公園梅林』で、梅の花見を満喫した話
90年愛される、梅の花々 「お花見」と聞いて、どの植物の花を思い浮かべますか?多くのひとが「桜」をイメージするでしょう。華やかで、春の訪れを告げる桜は、日本人にとって特別な存在です。 しかし、時代を遡れば「お花見」の主役は梅でした。寒さが残... -
横浜『園芸いちかわ』探訪記!観葉・多肉植物、季節の花々が集うショップ
岸根公園近くの癒し空間 横浜市港北区、岸根公園駅から徒歩5分にある「園芸いちかわ」は、観葉植物や多肉植物、季節の花々が集う園芸店です 大型園芸店とまでは言えませんが、普及種だけでなく、めずらしい植物との出逢いが待っています。地域に根ざした... -
【保存版】サボテンは多肉植物?共通点と違いをわかりやすく解説
サボテンは多肉の仲間 植物にあまり詳しくない方でも、「サボテン」と「多肉植物」は知っているかもしれません。水やりを頻繁に行う必要がなく、手軽に育てられることもあり、多くの人びとに愛されています。 ところで、 サボテンと多肉植物って、どう違... -
【徹底解説】簡易ビニールハウスで冬越し対策!メリット・デメリットや選び方
ミニ温室で防寒対策 冬のガーデニングで、寒さ対策に困ったことがありませんか? 「簡易ビニールハウス」を有効活用できれば、寒い季節も植物を元気に育てられます このミニ温室は、太陽エネルギーでハウス内を温め、雨風や霜からも植物を守ってくれる優... -
【保存版】多肉植物にまつわる専門用語まとめ(後編)~タニラー用の辞典~
この記事は「【保存版】多肉植物にまつわる専門用語まとめ(後編)~タニラー用の辞典~」の後編です 多肉植物にまつわる専門用語のア~ナ行については、以下の記事で解説しています 「ハ行からワ行」までの、多肉植物にまつわる専門用語をまとめています...