メロフォルミス錦(ユーフォルビア)の育て方・成長記録 (継続更新中)

斑入りのユーフォルビア

目次

メロフォルミス錦の基本データ

育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★☆☆☆
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★★★☆

原 産 地:南アフリカ
風水・花言葉:『明るく照らして』、『控えめ』
科・属:トウダイグサ科 ユーフォルビア属
学名:Euphorbia meloformis f. variegata.

スポンサーリンク

メロフォルミス錦の成長記録

2022年9月に東京都内で定期的に開催されている多肉植物のイベント、「サボテン・多肉植物ビッグバザール」でお迎えした、ユーフォルビア「メロフォルミス錦」の成長記録です!

2023年1月2日(January 2, 2023)

黄緑に近い黄色と、緑色の色合いがとてもキレイな植物で、お気に入りの植物のひとつです!

直径を測ったら約2.5cmでした。

表面積では、緑色の部分と黄色の部分が同じぐらいか、または黄色の方がすこし多めの面積を占めています。
ゼブラ柄の模様が華やかな見た目をしていて、いろいろな品種の植物が並ぶ植物の売り場でも、ひときわ目立つ存在です!

自宅にお迎えしてから1か月ぐらい経過したときに、近くで育てている「ボトルツリー」という植物が、強風により鉢ごと倒れてしまうアクシデントが発生し、「メロフォルミス錦」の植わっている鉢に直撃してしまいました。

株ごとペシャンコにつぶれていなかったので、「メロフォルミス錦」には直撃しなかったのだと思われます。

株がダメにならなかったのは不幸中の幸いですが、それまでゆっくりしたペースでも成長したように思いましたが、事故発生以来、すっかり成長がとまったように思います。

成長がとまったのは鉢に直撃したことが原因なのか、寒い季節が成長をストップさせているのかは分かりませんが、そもそも成長速度はかなり遅い方だということ。

「メロフォルミス錦」はよく子を吹く品種のようですが、まずはこの株自体が元気よく育ってほしいものです!

表面から生えている茶色いトゲのようなものは、「花茎(かけい)」と呼ばれる、お花を付けるために伸ばした茎の部分が開花した後に残っているものだと思われます。

ただし「花茎(かけい)」とはいっても、まだ株がだいぶ小さいので、まだ開花はしたことがないように思います。
開花をしなくても、トゲのようなモノが生えてくるということでしょうか!?
それとも、親株に付いているうちに開花をしたのでしょうか!?

まだ分からないことだらけですが、まずは枯らさないことを優先しながら、育てていきたいところです!

メロフォルミス錦の近くで育てている「ボトルツリー」の成長記録は、下記の記事でご紹介しています。

2023年4月2日(April 2, 2023)

そして、前回からちょうど3か月が経過しました。

すこし動いている気がしますが、左右のバランスが崩れているような・・・!
寒さ対策のために室内に取り込み、屋外からの日が差し込む窓際で育てていましたが、日照不足により太陽光を求めて傾いてしまったようです。

冬の間の植物育成は難しいですが、この小さな株を屋外で育てていたら、寒さで枯れてしまうリスクもあります。
すこしカタチは崩れてしまったものの、「枯れてしまうより、全然マシ!」というプラス思考で捉えることにします!

まだ、これぐらいの徒長であれば、カタチを立て直すこともできるでしょう。

「メロフォルミス(meloformis)」とは、ラテン語で“メロンのようなカタチ”という意味だそうです。
せっかくのメロン型のカタチが台無しになりつつありますが、もうすこし強い光を当てて仕立て直していきたいところです!

2023年9月10日(September 10, 2023)

そして、春を通り越し、夏の終わりに差しかかりました。

2023年の夏はとても暑かったですが、「メロフォルミス錦」は暑さにも負けず、成長してくれました!

もう、9月の中旬に差しかかるタイミングですが、まだまだ暑い・・・!
春から夏にかけて直射日光に当てて育ててきましたが、同じく茎を球状に太らせたユーフォルビアである「オベサ」や「シンメトリカ」よりも日光に強い品種だと思います。

「オベサ」などが、葉焼けを起こしてしまうぐらいの環境でも、「メロフォルミス錦」は全然へっちゃらな様子でした。

そして、いくつか子も吹きました。
いつの日か、子株を外せるぐらいまで、大きく成長してほしいです!

スポンサーリンク

2023年12月9日(December 9, 2023)

そして、3か月後。

ふたたび、冬の季節の季節を迎えた「メロフォルミス錦」です!

2023年の秋の暖かい成長期を終えて、親株よりも子株がさらにひと回り大きくなりました!

「メロフォルミス錦」が本来住んでいる地域は、暑い季節でも東京都内よりも少しすずしい気温までにしか最高気温が上がらない地域で、昼と夜の寒暖差が激しい地域です。
そのため、日本の夏のように最高気温が35℃を超える季節、そして夜にも暑さが残る季節は苦手にしているように思います。

真夏の季節にはほとんど成長を見せず、春と秋に大きく成長する、“春秋型”の品種だといえるのではないでしょうか。

12月に入っていますがまだ屋外管理なので、そろそろ室内に取り込むタイミングを迎えています。

しかし、相変わらず、シマウマのような斑がユニークな植物ですね!

ここに来て、トゲのような花茎が赤みを増してきたように思います。
「メロフォルミス錦」は赤いお花を咲かせる植物ですが、開花の時期は春から秋ごろで、今は季節外れだと思うので、調子が良いと花茎を赤く染める特徴があるのかもしれません!

2024年4月13日(April 13, 2024)

結局、冬の間も室内には取り込まず、屋外の簡易ビニール温室の中で冬を越してもらい、春を迎えました!

小さな子株のうち、ふた株は冬の間に茶色くなってしまい、もう復活が厳しそうな状態に・・・。
そして、親株自体もピンク色のストレスカラーがでています。
花茎までピンク色に染めている姿は、すこし苦しそうにも見えます。

寒い季節はなんとか乗り越えたものの、「メロフォルミス錦」が寒さに耐えられる温度は5℃程度とされているので、少し無理をさせ過ぎたのが原因かもしれません・・・

お迎えしたときには、鉢の大きさに余裕がありましたが、現時点では子株が鉢の外にハミ出すにまで大きくなりました!
植え替えと子株を取り外してもよいようにも思いますが、まだ親株から取り外すのは早い気もしています。

親株から子株を外した方が、親株も旺盛に成長をしていくように思いますが、子株がうまく育ってくれるかどうか・・・。
迷いどころです。

簡易ビニールハウスについては、下記の記事でメリットやデメリットなどを詳しく書いています。

2024年8月27日(August 27, 2024)

今年も、春の成長期にひと回り大きく成長し、苦手としている夏を迎えています。

子株が親株と同じぐらい大きく成長しました!

相変わらず、夏の間にもお構いなく直射日光を浴びてもらっていますが、今のところ少しだけ葉焼けのような症状がでているものの、深刻な状態にまで調子を崩す様子は感じられません。

「メロフォルミス錦」を約2年間育ててきて、思うことは、花茎の色に体調の善し悪しがでやすい品種だということ。
成長期ではないタイミングでは、株と同じ色をつけていますが、成長期には花茎の一部が赤くなり、調子を崩せばピンク色になる。という具合です。
もちろん、成長する過程にも個体差があると思いますが、今後も「メロフォルミス錦」のゆっくりした成長速度にあわせて、育てていきたいと思います。

(更新中)

メロフォルミス錦の育成環境

日当たり

春から秋までは、屋外の直射日光が、朝から午後3時ぐらいまであたる場所で育てています。

軒下の環境になるので、真夏の季節に太陽が高く昇るときには、正午前後のタイミングで直射日光は遮られる環境になります。

冬の間は、室内に取り込む場合は明るい窓際に、そして室内に取り込まない場合は、屋外の簡易ビニールハウス内に入れて育てていますが、室内の環境では光が足りない様子・・・。

ある程度寒さに耐えられる植物なので、室内である程度の日照が確保できないのであれば、最低気温が5℃を切るぐらいまでは屋外で育てた方が姿形が崩れにくいと思います。

日照不足になると徒長してしまうので、一年中日照不足にならないように、なるべく多くの光量を確保してあげましょう

水やり

「メロフォルミス錦」は、体の中にほかの植物よりも多くの水分を蓄えている多肉植物の仲間なので、乾燥に強く多湿には弱い性質を持っています。

そのため、基本的には乾燥気味で育てていくことで、健康的な成長を促すことができるでしょう。

自宅では、春から秋までの季節は、用土が完全に乾いてから2~3日後に水やりをしていて、植えている土は水はけの良いものを使用しています。
多肉植物をお迎えしてきた場合は、すぐに植え替えをすることが多いですが、「メロフォルミス錦」を植えている用土は劣化している様子もなく、表土から判断する限りでは、おそらく劣化しづらいひゅうが土をベースにした用土に植えているようです。

冬の間は、水やりを減らすことで植物の耐寒性を向上させることができるので、月に1~2回の頻度まで水やりを減らしています。

「メロフォルミス錦」に限らず、多肉植物の仲間は、水切れよりも根腐れに注意しながら育てることが重要ですね

肥料

購入時から植え替えをしていないので、当初から用土の中に肥料が入っていたとしても、すでに効果が切れているでしょう。

用土が劣化している様子が見られないので、植え替えの必要性を感じず、用土の中に緩効性肥料を入れるタイミングを見合わせています。
肥料を足すだけに植え替えをすることも必要だとは思いますが、用土の中に入れなくても、用土の上に蒔くタイプの肥料も市販されているので、徐々に効いてくる肥料を用土の上に蒔いています。

液体肥料は春と秋に数回使用する程度で、そこまで多頻度で使用していません。
固形肥料も液体肥料もそこまで使用しない方が、カタチが崩れるリスクは少ないと考えています。

土の上に蒔いている肥料は、下記のものを使用しています。
これじゃなきゃダメというものではないので、自分に合った肥料を見つけて、植物への失敗を減らせたらいいですね

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次