ウリ科の塊根植物
ゲラルダンサス・マクロリザスの基本データ
育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★★★☆
原産地:南アフリカ 東ケープ州
科・属:ウリ科・ゲラルダンサス属
学 名:Gerrardanthus Macrorhizus(ゲラルダンサス・マクロリザス)
別 名:眠り布袋(ねむりほてい)
ゲラルダンサス・マクロリザスの成長記録
2021年の秋ごろにお迎えした、「ゲラルダンサス・マクロリザス(Gerrardanthus Macrorhizus)」の成長記録を付けていきます!
「ゲラルダンサス・マクロリザス」は、神奈川県横浜市にある園芸店「ヨネヤマプランテイション本店」で購入しました。
園芸店の様子は、下記の記事でご紹介しています。
2022年12月3日(December 3, 2022)
お迎えしてから、約1年が経過したときの「ゲラルダンサス・マクロリザス」の様子です。
いつの間にか、株がだいぶ傾いてしまい、もともと鉢にたくさん入っていた土も減ってしまいました。
株が傾いた理由は、太陽の光を求めて傾いたわけではなく、土が減ったことと株の成育によって、傾いたのだと思います。
「ゲラルダンサス・マクロリザス」は、街路樹でたとえるなら、常緑樹ではなく落葉樹。
12月のタイミングでは、厳しい寒さに備えるために、すべての葉を落として長期的な冬休みを取得しています。
根や茎を肥大させる「塊根植物」の仲間
「ゲラルダンサス・マクロリザス」は、根や茎を大きく肥大させる「塊根(かいこん)植物」の仲間。
肥大した塊根部分には、多くの水分が蓄えられています。
塊根植物は成長速度が遅い品種が多いですが、「ゲラルダンサス・マクロリザス」の成長速度は早く、短期間でも目に見えて塊根部分が大きくなる品種です。
お迎えしてから1年ほどのあいだに、塊根部分が2倍以上に肥大しました。
育成方法についての細かい情報は、そこまで多く出回っていないので、手探りで育てています。
眠り布袋(ねむりほてい)という和名が付いている
「ゲラルダンサス・マクロリザス」は、“眠り布袋”(ねむりほてい)という和名が付いています。
この名前は、七福神のひとりである布袋さんの、ふくよかな体系から名付けられた和名。
ちなみに、「マクロリザス」とは、ラテン語で“大きな根”を意味する言葉だそうです。
つる性の性質をもつ
「ゲラルダンサス・マクロリザス」は、フェンスや支柱などにつるを巻き付け、葉を広げる“つる性の植物”。
周囲で育つ他の植物や、周りにあるものにつるを巻き付けるため、春に置き場所を決めたら秋に落葉するまで、移動させづらい状況に陥ります。
特に、他のつる性植物とつる同士が絡まった場合は、釣り糸のテグスが絡まったような状態になるので、ほどくのに苦戦するでしょう…。
自生地では食用にされる
「ゲラルダンサス・マクロリザス」はウリ科の植物で、自生地では食用にされることもあるそうです。
同じウリ科には「メロン」や「かぼちゃ」、「きゅうり」など、日常的に口にしているくだものや野菜もあるので、口にされてもおかしくはありません。
もったいない気がしますが、日本で食用にされる植物が、海外では観葉植物として楽しまれていることも、あるのかもしれません!
2023年5月5日(May 5, 2023)
前回の記録から、約5か月後の「ゲラルダンサス・マクロリザス」です。
世間は、ゴールデンウィークに入っています
気温が暖かくなったタイミングで休眠から目覚め、枝葉の成長を再開しました!
5か月が経過しているとはいっても、最近まで休眠状態だったため、塊根部分の大きさに変化は見られません。
植え替えをしました
「ゲラルダンサス・マクロリザス」を購入してから、1年半ほど経過しますが、これまで植え替えを行ったことはありません。
株が大きくなり鉢のサイズが小さくなってきたのと、鉢の土が減っていたので、土の補充もかねて、植え替えを行うことにしました!
土の水はけが悪くなってきているので、培養土もあたらしいものに取り換えます。
塊根植物は鉢のサイズを一気に大きくすると、葉や幹が間延びする「徒長」につながることがあります。
ですが、今回は徒長を恐れずに、1~2回り大きな鉢に植え替えることにしました!
土は、排水性&通気性が高い、オリジナル培養土を使用しました。
シャワーで勢いよく水やりをしても、土に水が溜まらず、鉢底から水がスムーズに抜ける培養土です。
配合割合などは、以下に記載のとおりです。
- 赤玉土(あかだまつち):5
- 日向土(ひゅうがつち):5
- オルトラン(粉末の殺虫剤):少量
- マグァンプKの中粒(緩効性肥料):少量
オリジナル培養土はその都度、使用する園芸用土や配合割合を変更しています。
詳しくは、下記の記事でご紹介しているので、ご興味があればお読みください。
あたらしい鉢&培養土を準備したので、鉢から「ゲラルダンサス・マクロリザス」を抜きました。
「ゲラルダンサス・マクロリザス」は、塊根部分が肥大する速度が早いので、根もすごく成育しているのかと思いましたが、根にそこまでの成育は見られません。
今回は株の成育を優先したいので、根はなるべく多く残しておきます。
根の量は多過ぎるわけではなく、あきらかに枯れている根も見られないので、無理に整理する必要性もないでしょう。
根が成育するためのスペースができ、「ゲラルダンサス・マクロリザス」が過ごしやすい土に入れ替えたので、グングン成長してほしいです!
植え替えによるストレスを感じていると思うので、1~2週間は屋外の日陰で育てていくつもりです。
そして、展開している葉をよく観察してみると、なにやら茎とは違う器官がありました!
調べてみると、この器官は「巻きひげ」と呼ばれることもあり、周囲のものに巻き付くための役割を担っているのだとか。
つる性の植物は枝をつくる必要がない分、茎や葉の成育に、集中的にエネルギーを使うことができます。
勢いのあるつるの成育には、驚かされることもあります!
2023年12月9日(December 9, 2023)
前回の記録から、約7か月が経過した「ゲラルダンサス・マクロリザス」の様子です。
塊根部分はひと回り大きく成長しましたが、これまでの成長速度からすると、想像していたほどの急成長ではありません。
ある程度の大きさに成長するのはとても早く、そこからさらに大きく成長するのは、時間がかかるのかもしれません。
2023年は、秋になっても暑さが残る年だったので、塊根植物は全体的に休眠に入るのが遅め。
「ゲラルダンサス・マクロリザス」は葉がほとんど落ちているものの、12月に入ってもまだ青々とした葉が残っており、完全な休眠状態には入っていません。
今年の暖かい季節は、直射日光がよく当たる場所ではなく、ベランダの手すりの陰になる場所に置いていました。
日陰なので塊根部分に強い光は当たらないものの、自由気ままにつるを伸ばすので、葉のところどころには直射日光が当たります。
ちなみにたねを蒔いて、育てている「ゲラルダンサス・マクロリザス」もいます。
たねから育てても、成長が早く、見ていておもしろい品種です。
下記の記事で成長記録を付けているので、もしよろしければ、あわせてお読みください
2024年3月24日(March 24, 2024)
前回の記録から、3か月半が経過した「ゲラルダンサス・マクロリザス」です。
2023年は12月の中旬ごろに室内に取り込み、取り込んだ直後に、すべての葉を落としました。
落葉してからは、なにも動きがありませんでしたが、周囲で育てている夏型の塊根植物よりも早いタイミングで、目を覚ましています
休眠から目覚めるのが早いのは、「ゲラルダンサス・マクロリザス」が寒さに強い植物であることの裏付けかもしれません。
まだ気温が安定せず、最低気温がひと桁まで下がる日もあるので、もうすこし暖かくなるまで、室内で待機してもらいます!
最低気温が10℃以上になる日が続いたタイミングで、屋外に出し、今年も順調な成長を見せてほしいです。
2024年8月15日(August 15, 2024)
前回の記録から、5カ月後の「ゲラルダンサス・マクロリザス」です。
「ゲラルダンサス・マクロリザス」は、直射日光に弱いといわれていますが、
実は、直射日光に強い品種なのでは!?
と、思い、日当たりのよい環境に置いていたところ、不調気味な様子に…
葉の黄色っぽく変色し、葉がくるくると巻いた状態になり、強い日光を嫌がっている様子が見られました。
今は、昨年育てていたベランダの手すりの環境に、引っ越しをしたところです。
その後は、健康的な葉を展開し、問題なく成育している模様
2025年1月17日(January 17, 2025)
記録開始から2年以上が経過し、前回の記録から約5か月が経過しました。
11月中旬に室内に取り込んでから、一度も水やりをしていませんが、この冬はまだ完全に葉を落とす様子はありません。
株が大きくなり、少しの量であれば、葉を付けたままでも冬を越せるだけの体力が付いたということでしょう。
「ゲラルダンサス・マクロリザス」を植えている四角い鉢が、丸っこく変形しはじめたので、そろそろ植え替える必要がありそうです。
今後の、さらなる成長を期待しています!
(更新中)
同じ塊根植物の仲間の成長記録は、下記の記事でまとめています
他の品種もご紹介しているので、もしよろしければ、あわせてチェックしてください
ゲラルダンサス・マクロリザスの育成環境
日当たり
「ゲラルダンサス・マクロリザス」は、強い光を苦手としています。
特に、夏の直射日光に当てると、葉焼けを起こしてしまうリスクが高いでしょう。
自宅では、春と秋まではベランダに置き、直射日光が3~4時間ほど当たる場所で育てています。
夏は、日陰に置き、なるべく直射日光に当たらないようにしています。
冬は葉を落としますが、塊根部分に少し緑がかった部分があるので、塊根部分でも多少の光合成はしているでしょう。
冬は植物育成用LEDライトを、少し遠いところから当て、最低限の光合成を促しています。
「ゲラルダンサス・マクロリザス」の自生地は、南アフリカの東ケープ州。
ある程度の寒さが訪れる地域なので、寒さに耐性があり、最低気温が5℃程度までなら耐えられるでしょう。
寒さには強いものの、暑さには、そこまで強くありません。
葉焼けの症状が確認された場合は、日が強すぎることが原因である可能性が高いので、直射日光の当たらない場所に避難させる必要があります。
自宅で使用している、スポット型の植物育成用LEDライトは、下記のものを使用しています。
強い光が出せるので、株を早く成長させたいときや、詰まった株に仕上げたいときに使用しているライトです。
デメリットを挙げるなら、スポットライト型では、多くの植物に光を当てられない点。
多くの植物を育てているひとにとっては、スポット型だと、いくつも準備する必要があるので、パネル型の方がコスパがよいでしょう!
水やり
「ゲラルダンサス・マクロリザス」の原産地の雨量は、日本の3分の1~半分ほどしかありません。
乾燥した地域で成育していますが、多くの葉を展開するので、葉から蒸散する水分は多め。
基本的に乾燥を好むものの、葉を展開する季節に限り、水をたくさん吸い上げる植物です。
自宅では春から秋までは、雨ざらしの環境で育てています。
春と秋は、雨が降らない日が1週間以上続いたら水やりをし、夏は、3~4日雨が降らなければ水やりをしています。
冬は水を切り気味に育てることで、根腐れのリスクを、軽減させることができるでしょう。
ただし、冬にまったく水を与えないと根が枯れ切ってしまい、春からの立ち上がりが遅くなるので、1か月に1度程度、表土が湿る程度の水やりをしています。
1~2日程度で乾く量に制限することで、水分過多の状態を回避することができ、不調を起こすリスクを抑えることができます。
肥料
「ゲラルダンサス・マクロリザス」は他の多肉植物よりも、多めに肥料を与えた方が、健康的に育つでしょう。
自宅では、緩効性肥料を適量、培養土に混ぜ込んでいます。
液体肥料はほとんど与えていませんが、春や秋に、月に2~3回程度与えることもあります。
液体肥料は即効性があり、すぐ効かせることができるので、扱いやすい肥料です。
液体肥料と固形肥料の違いについては、下記の記事で詳しく解説しています。
コメント