オトンナ・ヘレー(Othonna herrei)の育て方・成長記録 ※更新中

冬型コーデックス

目次

オトンナ・ヘレーの基本データ

育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★★☆☆
入手し易さ:★★★☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):0~3℃)
耐 暑 性:★★★★★

原産地:南アフリカ、ナミビア
科・属:キク科 オトンナ属
学 名:Othonna herrei(オトンナ ヘレー)

スポンサーリンク

オトンナ・ヘレーの成長記録

2023年12月9日

根の生えていない未発根の「オトンナ・ヘレー(Othonna herrei)」を購入してきて、発根管理をしていたところ、無事に根が生えてきたので多肉植物用のオリジナル培養土に植え込みました!
多肉植物には、赤玉土やひゅうが土を配合した用土を使用してします。

そして植えたあとに、徐々に展開させている葉の数が増えてきています!

「オトンナ・ヘレー」を植えたときには、まだ根の量がそこまで多くなかったので、まずはしっかりと活着してほしいところです。

「オトンナ・ヘレー」は冬型の塊根植物とされていて、寒さに強い特徴をもち、多少の氷点下でも耐えることができるという情報もありますが、原産地の環境から判断すると、3℃以下になると黄色信号が点灯し始めると思います。

ちなみに塊根植物(かいこんしょくぶつ)とは、根や茎をほかの植物よりも太らせる植物のことを指し、「オトンナ・ヘレー」も背の高さの割に、ボディが太いのは体内に水分をたくわえるためです。
水分を多くたくわえておき、乾燥している環境にも順応しようと、植物が戦略的に進化した姿というワケです。

2024年1月20日

しっかりと根付いたのか、株の成長に勢いが増してきて、アクセル全開な「オトンナ・ヘレー」です!

ここまで大量の葉が生えてくる塊根植物も、なかなか珍しいのではないでしょうか!?

もはや、真上から見ても横から見ても、葉が邪魔をして幹の部分があまり見えません。

葉の枚数が多いというよりは、1枚あたりの葉が大きいです!

これだけの葉を維持していくために必要な水分を吸い上げていると思いますが、他の季節よりも部屋の気温が低いので用土が乾くのがかなり遅いです。
春から秋までの間に夏型の植物に水やりをするペースで、水やりをしないように「冬の育成モード」で育てていかないと根腐れなどの不具合につながりそうです。

2024年6月3日

前回から、4か月半が経過した「オトンナ・ヘレー」です!
お迎えしてからずっと室内で育てていましたが、4月ごろから、屋外に出して育てています。

冬型の塊根植物は、暑い季節は落葉して苦手な季節に備えます。
「オトンナ・ヘレー」も夏を前にして、早くも休眠に入った様子ですが、すこし休眠にしては早い気もしています。
そして、枝先(?)の部分は緑色になっているものの、幹の中心部分の色がすこし白っぽく見えますね・・・。
やらかしてしまったようなイヤな予感もしていますが、幹を触ってみると硬さはあります。

今後、どうなるのでしょうか!?
あまり好調なように見えないので、このまま屋外では厳しい気が・・・。
夏の間は、エアコンの効いた室内に取り込むことも検討しています。

(更新中)

オトンナ・ヘレーの育成環境

日当たり
冬の間は植物育成用のLEDライトを使用し、毎日10時間程度の照射時間を確保しています。
春になり、屋外の育成場所に出しました。
オトンナは冬型の塊根植物であるものの、凍てつくような厳しい寒さには耐えられないのではないでしょうか。

水やり
「オトンナ・ヘレー」は、乾燥した環境に自生しているので、乾燥気味に育てていく植物です。
表土が乾いていて、土が全体的に乾いているように見えても、鉢の中は濡れていることがあります。
実際に鉢を手に持ち、スリット(鉢の横に入っている切れ目)から用土が乾いているのを確認できたら、水やりをしています。
鉢の中の土が乾いているのか、それとも濡れたままなのかは、鉢の重さで判断することもできます。

肥料
用土に、徐々に効き始める遅効性肥料を混ぜています。
液体肥料は与えていません。

自宅では多肉植物の植え替えなどには、メッシュタイプの土入れを使用しています。
実際に使用していると、お花や野菜、観葉植物用の土をこのタイプの土入れで植え替えすると、必要な細かい用土までふるいにかけてしまうのであまり向いていないと感じます。
ただ、微塵を取り除きながら植え替えができるので、乾燥を好む多肉植物の植え替えには相性バッチリな土入れです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次