挿し木株も肥大する
春の訪れとともに、多くの塊根植物が活発に動きはじめます!
冬に落葉していた「プセウドボンバックス・エリプティクム(Pseudobombax ellipticum)」も、気温の上昇とともに、葉を展開するタイミングです
「ボンバックス」にとって、特に春の強剪定や植え替えが、成長を促す上で重要です。
「ボンバックス」は自生地では巨木に育つ品種ですが、日本では強剪定を繰り返し、塊根植物として楽しまれています
一般的に、塊根植物は挿し木株だと、塊根部分が形成されません。
ただし、「ボンバックス」は塊根植物の中ではめずらしく、挿し木株でも幹が肥大する特性があります!
そのため、挿し木によって増やすことができ、挿し木株を育成している「ボンバックス」愛好家も少なくありません。
プセウドボンバックス・エリプティクムの基本データ
原産地:グアテマラ、インド
科・属:キワタ(パンヤ)科・プセウドボンバックス属
学 名:Pseudobombax ellipticum(プセウドボンバックス・エリプティクム)
別 名:シェービング・ブラシノキ(咲かせるお花が、髭剃りのブラシに似ていることが、その由来)
根詰まりを起こしやすい
「ボンバックス」は、根を旺盛に成長させる植物です。
定期的に植え替えをしないと、鉢内が根でギュウギュウになる“根詰まり”を、起こしやすい特徴があります。
土を入れ替えるために、植え替えることにしました
自宅で育てている「ボンバックス」は、今のところ、枝葉を大きく広げることがなく、根があまり成長している様子もありません。
原因は、おそらく「ボンバックス」を植えている培養土にありそうです。
あえて、保水性のある培養土を使用していましたが、相性があまりよくなかったのでしょう…。
「ボンバックス」には、排水性&通気性を重視した培養土を使用した方が、よいと思います。
「ボンバックス」の成長記録&育成環境などは、以下の記事でご紹介しています
植え替えなどを行うのに望ましい季節、必要なもの
今回、植え替えを行う「ボンバックス」は、以下の2株です!
.jpg)
挿し木にしてからすでに一年が経過していますが、今のところ、塊根部分が肥大している様子は見られません。
いずれの株も、休眠期から目覚めておらず、落葉している状態です。
植え替えなどを行う季節は、春がベスト
ただし一年中、暖かい室内で育成できる環境が整っている場合には、季節を選ばずに行っても問題ありません。
多肉植物の室内育成にあたり、必要な園芸グッズや電気代などは、以下の記事でご紹介しています
必要なもの・あると便利なもの
今回の作業にあたり、必要なのは以下のアイテムです!
- 多肉植物用の培養土
- 排水性&通気性に優れたもの
- 植木鉢
- 園芸用ハサミorカッター
- 切れ味がよく、消毒済みのもの
固形肥料を使用する場合は、ある程度「ボンバックス」の根が成長してから効かせた方がよいので、鉢の下の方に入れておくことがオススメです。
また、以下のアイテムがあると、挿し木の成功率をUPさせることができ、効率的な園芸作業につなげられるでしょう
- 発根促進剤
- ルートン、メネデール、オキシベロンなど
- 消毒剤、癒合剤
- トップジン、カルスメイトなど
- 土入れ
- 園芸用シート(新聞紙)
多肉植物の植え替えに望ましい「土入れ」は、以下の記事で詳しくご紹介しています
ボンバックスの植え替え、強剪定&挿し木の手順
鉢から株を抜く
まずは、鉢から株を抜きます!
今回は新聞紙を敷いて、その上で作業を進めました。
②.jpg)
親株も挿し木株も、根はあまり成長していません。
根が旺盛に育つ品種だと、一年もあれば、鉢のカタチに根が成長していることも、めずらしくありません。
根に絡み付いている土を落とす
「ボンバックス」を鉢から抜いたら、根に絡み付いている土を、徐々に落としていきます。
③.jpg)
土を落とすと、あまり健康的とは言えない「ボンバックス」の根があらわれました。
一部、白っぽい根も見られますが、全体的な量が少ないです…。
しばらく水やりを控えていましたが、土が完全に乾いていなかったので、土をスムーズに落とすことができませんでした。
あたらしい鉢&培養土に植える
つづいて、あたらしい鉢に「ボンバックス」を入れ、培養土を足していきます!
親株はもともと植わっていた鉢に植え戻し、挿し木株はこれまで使用していた鉢より、ひと回り大きな鉢を使用しました!
④.jpg)
培養土は排水性&通気性のよい、「ひゅうが土」と「赤玉土」をベースにした培養土を、使用しています!
これまでより水やりの回数は増やす必要がありますが、「ボンバックス」は乾燥に強いので、大きな心配はしていません。
強剪定をする
「ボンバックス」の塊根部分を、早く肥大させるために、強剪定を行います。
「ボンバックス」の枝の根元は、幅が広い上に硬い性質をもっています。
鉢に植え付けている状態だと、なかなか切り落とせず、強剪定するのに苦労しました…。
植え替えと強剪定を同じタイミングで行うのであれば、以下の流れで行うことをオススメします
- 鉢から抜く
- ボンバックスを床に置いて固定する
- 強剪定をする
- 鉢に植え付ける
切り口を消毒する
「ボンバックス」を強剪定をしたあとは、切り口を消毒します。
筆を用いて切り口に塗るタイプの消毒剤もありますが、スプレータイプであれば、筆などのグッズを別途用意する必要がありません。
以下のベニカのスプレーは殺菌だけではなく、殺虫剤としても使えるので、いろいろな場面で活躍できるガーデニンググッズです。
下の写真は剪定をしたあとに撮影した、「ボンバックス」の切り口です。
⑤.jpg)
切り口が茶色や黒っぽく変色している状態は、「ボンバックス」の調子がよくなく、最悪の場合には、枯れている可能性もあるでしょう…。
ちなみに、多肉植物「アガベ」の胴切りをしたときは、切り口から野菜の匂いが漂ってきます。
挿し木をする
挿し木にする場合は、植え込む前に乾燥させ、切り口に発根促進剤を使用することで、挿し木の成功率をさらに上げられるでしょう!
今回も断面の殺菌は行いましたが、乾燥する作業は行わず、また発根促進剤も使用せずに土に植えこみました。
⑥-1.jpg)
挿し木株は、ほんとにまだ”ただの木の棒”に見えますが、あと2~3年もすれば立派な塊根部分が形成されるでしょう。
挿し木株はさらに強剪定を行い、強剪定した枝は、また挿し木にしました!
あとは発根を信じて、ひたすら待つのみです。
⑦-2.jpg)
上の写真の登場人物は、以下の通りです。
- 左上の、大きい「ボンバックス」が親株
- 右上の株が、去年親株から挿し木にした挿し木株
- 左下の株が、今回親株から挿し木にした挿し木株
- 右下の株が、右上の挿し木株からさらに挿し木にした、挿し木株
- 親株から見れば、孫にあたる
このあと、すべての「ボンバックス」が発根し、順調な成長を見せています!
剪定によって成長を促し、挿し木によって増やせることがあらためて確認できました
まとめ
本記事では、植え替えや強剪定、挿し木の手順を詳しくご紹介しました
挿し木株でも幹が肥大する「ボンバックス」の特性は、塊根植物の中で、めずらしいものです。
丈夫な品種なので、自宅では植え替えなどで、調子を崩したことはありません。
塊根植物初心者にもオススメの「ボンバックス」、育てたことがない方は、いちどお迎えしてみてはいかがでしょうか!?
自宅で育てている、塊根植物の成長記録は、下記の記事でまとめています
よろしければ、あわせてお読みください

コメント