育てやすい塊根植物
パキポディウム「ホロンベンセ」の基本データ
育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★☆☆☆
入手し易さ:★★★☆☆
耐 寒 性:★★★☆☆(耐寒温度(目安):10℃)
耐 暑 性:★★★★★
原産地:マダガスカル南部(ホロンべ高原)
花言葉:永遠の愛
科・属:キョウチクトウ科・パキポディウム属
学 名:Pachypodium horombense(パキポディウム・ホロンベンセ)
パキポディウム「ホロンベンセ」の成長記録
パキポディウム属の植物、「ホロンベンセ(Pachypodium horombense)」の成長記録を付けていきます
神奈川県川崎市にある多肉植物専門店、「タナベフラワー」で購入してきた株です。
2022年12月1日(December 1, 2022)
記録開始時の「ホロンベンセ」です。

成長期にはシャープな葉を枝先で広げますが、今は休眠期のため、ほとんどの葉を落としています。
「ホロンベンセ」は寒さを感じると紅葉をはじめ、冬のあいだは、厳しい寒さに備えるため“休眠状態”に入ります。
この時点で、自宅にお迎えしてから、すでに1~2年が経過している株です。
お迎えしたときは、ここまで分岐が進んでいませんでしたが、見る見るうちに分岐が進み、今のすがたに至りました
名前の由来は、地名からきている
塊根植物の仲間
「ホロンベンセ」は多肉植物であり、ユニークな見た目をした、塊根植物の仲間です。
- 多肉植物
- 体内に、多くの水分を蓄えている
- 塊根植物
- 多肉植物の中でも、根や茎を肥大させる
肥大させた根や茎の中には、多くの水分を蓄えているので、乾燥した環境に強い性質をもっています
強い光を好み、光量が不足すると徒長しやすい
塊根植物は強い光を好み、十分な光量を確保できないと、幹や枝などが間延びする‟徒長”(とちょう)を起こしやすい特徴があります。
また、水やり過多や、肥料を与えすぎることも、徒長のリスクを高める原因に…。
自宅で育てている「ホロンベンセ」も、少し徒長を起こしているように見えます…。
水やりの頻度が高かったのと、日照が不足していた可能性があるので、徒長の原因と思われる環境を改善し、仕立て直したいです
2023年3月18日(March 18, 2023)
前回の記録から、3か月半が経過しました。
まだ屋外は最低気温が10℃を下回る日が多いですが、「ホロンベンセ」を育てている部屋の室温は、徐々に暖かくなってきました
このタイミングで、休眠状態から目を覚ましたようです!
-2-768x1024.jpg)
「ホロンベンセ」は、5枚の花びらで成り立つ、あざやかな黄色いお花を咲かせる品種。
開花を楽しみにしていましたが、結局お花を咲かせることはなく、やがて花芽は落ちてしまいました…。
冬のあいだは水やりを控えめにし、花芽を上げても断水気味に育てていたので、水分が不足していた可能性もあります。
正確な原因は分かりませんが、花芽を上げたタイミングで水やりを再開しても、よかったのかもしれません。
来年以降また花芽を上げることがあれば、そのタイミングから徐々に、水やりを再開しようと思います!
2023年4月2日(April 2, 2023)
前回の記録から、約2週間が経過したときの「ホロンベンセ」の様子です。
-2.jpg)
少し前まで株の凹みが見られましたが、水を与えたので、凹みが解消されてきました
耐寒温度は10℃程度
「ホロンベンセ」は、耐寒温度が、10℃程度とされている品種。
気温が低下してもなかなか落葉しない株もいますが、「ホロンベンセ」は寒さを感じると、”落葉”という休眠のサインを、毎年出しています。
今のところ自宅では、以下のようなサイクルで育てることで、問題なく育てられています
- 気温が低下し、落葉したら室内に取り込む
- 気温の上昇とともに、葉を展開させてきたら屋外に出す
室内に取り込んだり、屋外に出したりすることは、多少の手間に感じるかもしれません。
ただし、季節による寒暖差が激しい日本の環境で、一年中屋外で育てられる品種は限られています。
室内育成は、下記の記事で詳しくご紹介しています
もう少し気温が上昇し、最低気温が10℃以上の日がつづくようになったら、屋外の育成場所に移動させる予定です
2024年4月23日(April 23, 2024)
前回の記録から、約1年が経過しました。
昨年は4月上旬にはある程度の新芽を付けていましたが、今年は4月下旬に差しかかるタイミングでも、まだ葉を展開する様子はありません。
-768x1024.jpg)
まだ休眠状態ではあるものの、最低気温が10℃を下回る日がなくなったので、屋外の育成場所へ移動しました。
屋外の寒暖差の影響で、休眠から目覚めるとよいのですが…。
今回の冬も断水に近い状態で育てていましたが、その状態から雨に直接当たる環境に変わると、環境の急激な変化によるストレスを感じるでしょう。
葉が完全に生え揃うまでは、屋外の軒下に置き、なるべく雨に当てずに育てていくつもりです。
ここ最近は、徒長を進行させずに育てられているので、今後も日によく当てて、肥料や水やりを控えめにしながら育てていきます
2024年8月31日(August 31, 2024)
前回の記録から、約4か月が経過した「ホロンベンセ」の様子です。
季節は、夏を迎えています。
①-768x1024.jpg)
前回の植え替えから、すでに3~4年ほどが経過していますが、調子が悪い様子は見られません。
根を旺盛に成長させる品種だと、長いあいだ植え替えていない状態では、根詰まりを起こし体調を崩すこともあります。
「ホロンベンセ」は、根張りが活発ではなく、頻繁に植え替える必要がないのかもしれません。
パキポディウムの中では、育てやすい品種
パキポディウム属の中には、「恵比寿笑い」や「光堂(ひかりどう)」などの、気むずかしい性質をもった品種もいます。
2025年2月15日(February 15, 2025)
前回の記録から、半年が経過しました。
ふたたび葉を落とし、休眠期に入っています。
-768x1024.jpg)
「ホロンベンセ」は決して成長速度が早い方ではなく、自宅の育成環境との相性がよいとは思えませんが、それでもなんとか成長しています
分岐した枝が、鉢から溢れ出そうなので、そろそろ植え替えてもよいかもしれません。
今後も、ゆっくりとした「ホロンベンセ」の成長速度にあわせて、成長記録を付けていきます
(更新中)
自宅で育てている塊根植物の成長記録や育成環境は、下記の記事にまとめています。
よろしければチェックしてみてください

パキポディウム「ホロンベンセ」の育成環境
夏型の塊根植物の育て方は、下記の記事で詳しくご紹介しています。
以下では、「ホロンベンセ」に焦点を当てて、ご紹介していきます
日当たり
「ホロンベンセ」は日光浴が好きな植物なので、強い光に当てることで、健康的な成長を見せてくれるでしょう。
今のところ、真夏の強い直射日光を浴びても、葉焼けを起こしたことはありません。
自宅では、春から秋までベランダに置き、朝から夕方まで直射日光が当たるスペースで育てています。
以前に、午前中だけ直射日光の当たる環境で育てていましたが、その環境では光量不足だと感じていました。
「ホロンベンセ」は、冬のあいだも幹で光合成をしている、と言われています。
冬は植物育成用のLEDライトを当てることを基本とし、室内の窓際でガラス越しの光が当たる場所で、光の量を補うこともあります。
春から秋までの成長期に室内の窓辺などの暗い場所で育てると、日照不足により、徒長するリスクが高まるでしょう。
もし、成長期に室内で育てる場合には、植物育成用LEDの活用が必須です
水やり
「ホロンベンセ」は乾燥した環境が好きなので、水やりは控えめにすることが、基本的な水やりサイクルです。
日照が充分に足りているのであれば、土が完全に乾いてから、2~3日後に水やりをすれば十分でしょう。
ただし、日照が十分に確保できていないのであれば、水のやり過ぎは徒長の原因にも…。
春から秋までは、株の様子を見ながら、幹に凹みが出てきたタイミングで水やりをするのがベストです。
自宅では株がまだ小さいうちは、土が完全に乾いたタイミングで、すぐに水やりをしていました。
ある程度の大きさに成長してからは、基本的に雨に水やりを任せています。
ただし雨が降らない日がつづき、株に凹みが見られた場合には、水やりをすることもあります。
寒い季節は水やりを控えめにすることで、「ホロンベンセ」の耐寒性を上げることができるので、株があまりにも凹んでいる場合を除き、水やりはしていません。
葉に水を吹き付ける「葉水」は、乾燥対策としては有効ですが、乾燥した環境を好む「ホロンベンセ」には必要ないでしょう
肥料
「ホロンベンセ」は、肥料分の少ない土壌で暮らしているので、少ない肥料分でも健康的に育っていける植物です。
むしろ、肥料分が多いと、徒長のリスクが高まります。
自宅では、土の中に少量の固形肥料(緩効性肥料)を混ぜており、土の上に追肥を蒔くこともあります。
「ホロンベンセ」は植物育成用のLEDライトなどで強い光を確保できる場合を除き、肥料はあまり与えない方がよいでしょう。
塊根植物の肥料に関しては、下記の記事で詳しくご紹介しているので、よろしければ参考にしてみてください。
パキポディウムを室内で徒長させずに育てるためには、十分な光を確保する必要があり、植物育成用LEDの準備は必須です。
下記の「HASU38 spec9」は、最近市販されているLEDライトの中でも光量が強く、塊根植物の育成にオススメです。
コメント