BLOG
-
「新宿御苑」に行ってきた!東京都内で癒されたいときにおすすめなスポット!
日本庭園×様々な植物 新宿駅には、日本庭園とさまざまな植物に癒されるスポットがあります!そのスポットの名前は、「新宿御苑」!! 新宿駅に限らず、東京都内の主要駅で勤務されているひとの中には、忙しない日々に追われているひとも、少なくないのでは... -
横浜市にある「四季の森公園」は桜や梅のお花見&ピクニックができるスポット!
梅と桜を楽しめる公園 「四季の森公園」の近くで仕事があり、その帰り道に、梅と桜のお花を見に行きました! 「四季の森公園」の最寄り駅であるJR横浜線の中山駅は、新幹線の停車駅でもある新横浜駅から、電車で約10分の場所に位置する駅で、快速の停車駅... -
植物が落葉する6つの理由:落葉は寒い季節だけではなく、年中起こる生理現象
落葉=枯れるではない 植物は葉を展開させることで、太陽から降りそそぐエネルギーを、自らが生きていくエネルギーに変換し、生きています。根からも水や栄養素を吸い上げていますが、根から吸い上げたエネルギーだけで、生きていくことはできません。葉か... -
根岸森林公園の梅林はすごかった!~お花見以外にも魅力がつまったスポット~
横浜市内の大型公園 東京都にある「神代植物公園」のうめ園をおとずれたときに、重心の低さが特徴的な梅の樹形に魅力を感じました! せっかくなので梅の樹形だけではなく、梅の咲かせるお花を実際に見てみたいと思い立ち、開花シーズンにあわせて梅のお花... -
「三渓園」に梅の花を見に行ったら癒された話:横浜市内のお花見スポット
神奈川県を代表する名所 突然ですが、「横浜」に対して、どのような印象を抱いていますか!?近代的な都市や、海に面した港といった印象を抱くひとも、多いかもしれません。また中華街やみなとみらいなど、具体的な観光スポットをイメージされる方も、多い... -
「液体肥料」と「固形肥料」の特徴:違いや使用方法は!?併用はできる?
植物を成長を促進させる 植物は太陽の光を浴びて光合成をすることで、自らが生きていくためのエネルギーをつくり出しているため、太陽光からエネルギーをつくり出すという意味では、太陽光パネルと同じ特徴をもっています! ですが、植物は太陽光を浴びる... -
横浜市内「大倉山公園梅林」に行きお花を堪能した話:お花見は桜だけじゃない
1931年から存在する梅林 植物は、「3~4月ごろ、春の訪れとともにお花を咲かせる品種が多い。」といったイメージがあります。 暖かい季節は、よく名前の知られた「チューリップ」や「ネモフィラ」といったお花だけではなく、名前も知らないお花が街なかで... -
園芸いちかわはお花がメイン:植物が凝縮された横浜市内のガーデニングショップ
モットーは『こころのやすらぎをあなたに』 横浜市の岸根公園駅近くにあるガーデニングショップ『園芸いちかわ』に行ってきたときのことを、ご紹介します! 園芸店としては大型とまではいかない規模感ですが、お花以外にも多肉植物や観葉植物とも出会える... -
「サボテン」と「多肉植物」の違いや共通点:特徴や見分け方などについて
サボテンは多肉植物? 「サボテン」に対するイメージは、鋭いトゲをもっている植物で、昔から日本にいる生きものです!一方の「多肉植物」に抱く印象は、多品種にわたり、さまざまなカタチに進化した生きものといったところ。 サボテンと多肉植物は、同じ...