知っておきたいポイント
園芸愛好家にとって、植物を育てる場所の確保は重要です!
庭付きの一戸建てだけでなく、マンションのベランダや室内で植物を育てている家庭も、少なくありません。
しかし、マンションでは独自のルールや環境に基づく制約があり、あらかじめルールを理解しておかないと、トラブルにつながる可能性があります。
特に、マンションでトラブルに発展しやすいのが、「植物の置き場所」です。
置いてはいけない場所に、知らず知らずのうちに、植物を置いてしまっていることがあるのです。
室内の置き場所で、植物が必要とする太陽の光や風通しなどを充分に確保できればよいですが、植物にとって望ましい環境を確保することが、むずかしいケースもあるでしょう。
また、室内のスペースにも限りがあるもの…。
さらに、屋外でこそ、園芸の本来の楽しさが広がるものです!
マンションの場合、屋外で植物を楽しめるとしたら、バルコニーや玄関前などの限られたスペースになるでしょう。
ベランダや玄関前に、植物を置けるのか!?それとも禁止されているのか!?
この点についての理解が曖昧なまま、マンションに暮らしている方も、意外と多いようです。
結論から述べると、バルコニーに植物を置くことができるかはマンションごとに異なり、一般的に玄関前には植物を置くことは禁止されています
この記事では、マンションにおける「植物の置き場所」について、詳しく書いています!
マンションで園芸を楽しむ際に、知っておくべきポイントを分かりやすく解説しているので、参考になれば幸いです!
- 保有資格
- マンション管理士
- 管理業務主任者
- 宅地建物取引士
- マンション管理会社へ勤務
マンションで園芸を楽しむスペース
屋外のスペース
マンションには、特定の居住者だけが使用する「専有部分」と、廊下や階段など所有者全員で共有する「共用部分」が存在します。
ベランダや玄関前のスペースは、通常「共用部分」に該当し、原則として私物を置くことが禁じられています。
禁止になっている理由は、災害時などに避難の妨げになる可能性があるためです。
このルールに従うと、植物を置くことも制限される場合があります。
一部のマンションでは、1階の住戸に「専用庭」が設けられていることがありますが、これは特定の居住者にのみ使用が認められています。
特定の居住者は、この「専用庭」に植木鉢を置くことで、園芸を最大限楽しむことができるでしょう!
ただし、多くの住戸には「専用庭」が設けられていないのが実情です。
また、マンションの外構部分に、私物の植木鉢が置かれている光景を目にすることもありますが、これはルール違反の可能性が高いです。
こうして考えてみると、やはりマンションの屋外で個々人が園芸を楽しむスペースは、限られてきます。
室内のスペース
育てている植物の数によっては、室内で植物を楽しむことも可能です。
限られたスペースを有効活用することで、多くの植物を楽しめることができます。
たとえば、天井から吊るす「ハンギングプランツ」を積極的に導入すれば、上下の空間を活用することができるでしょう。
植物が生きていくためには光合成をする必要があるため、窓際や明るい場所に植物を配置することが理想的です。
耐陰性がある植物であっても、真っ暗な環境では、生きていくことができません。
もし室内で十分な日光が得られないスペースに植物を置く場合は、植物育成用のLEDライトを使用して、植物に光合成を促すことが必要です。
園芸愛好家にとって庭がある環境は理想的ですが、庭がない場合でもスペースの活用を工夫すれば、園芸を十分に楽しむことができます!
植物の育成に向いている住宅の条件は、下記の記事で書いています。
ベランダとバルコニーの違い
日常生活で使われるレベルではそこまで厳密に区別されていませんが、「ベランダ」と「バルコニー」には違いがあることをご存じでしょうか!?
一般的に、ふたつの違いは「屋根」の有無で区別されることが多いです。
- ベランダ
- 直上に屋根がある
- バルコニー
- 直上には屋根がない
周囲との段差を埋めるために、砂利や土を盛った敷地もあり、それらは「テラス」などと呼ばれることもあります。
さらにバルコニーには、「ルーフバルコニー」と呼ばれる、下の階の屋根(ルーフ)の上につくられ、面積が広めなバルコニーもあります。
「ルーフバルコニー」は、直上に屋根がないので、開放的な空間が広がっているでしょう。
最近では、ルーフバルコニーのことを「スカイバルコニー」と名付けているマンションも見られます。
「ルーフバルコニー」に、私物を置いてもいいのか。という点も、マンションによって異なりますが、避難経路となっている場合には、植木鉢を禁止されている場合もあります。
ベランダで園芸を楽しむ特徴
ベランダは屋根がある分、台風など強い風を伴う雨が降らない限り、植物に雨水が当たりづらい環境です。
水やりの管理でいえば、雨水が植物に当たるバルコニーと比べると、雨が当たらないベランダの方が管理がしやすいです。
ただし、「雨水に水やりを任せる」選択肢が取れないので、水やりの回数が増える傾向にあるでしょう。
また、太陽がもっとも長く日本の土地に当たる夏至(げし)前後は、太陽が空高く昇ることになります。
太陽が空高くまで昇ると、日差しは真上から差し込むことになります。
屋根があるスペースでは、屋根に日差しが遮られることになるので、屋根の真下にいる植物に、直射日光が当たりづらくなることも、特徴のひとつです。
真夏の季節には、強い直射日光で植物の葉が焼けてしまう「葉焼け」を防止することができます。
一方で、夏の季節にグングン成長する植物にとっては、光量不足になる可能性もあるでしょう。
バルコニーで園芸を楽しむ特徴
屋根がないバルコニーでは、雨が降れば、雨水が直接植物に当たることになります。
特に、雨がつづく梅雨どきには多湿を苦手とする植物の、雨水への対策が必要となるでしょう。
たとえば、雨が当たらないようにビニールを使用することなど、工夫が必要となります。
また、屋根のベランダとは異なり、バルコニーには光を遮る存在はありません。
季節を問わず太陽の光を確保しやすい特徴があるので、直射日光が好きな植物にとっても、日照不足による徒長するリスクを軽減させることができます。
強い光を必要としない植物をバルコニーで育てる場合には、日照の調整が必要となります
園芸用の遮光ネットを使用することや、強い光に耐性のある植物の陰に置くことでも、日照対策になるでしょう。
「ベランダ」と「バルコニー」の特徴を、表にまとめると下記のようになります。
ー | ベランダ | バルコニー |
---|---|---|
雨水 | 直接当たらない | 直接当たる |
水やり | 自分で与える必要あり | ある程度雨水にも 任せられる |
日当たり | 夏至付近は直射日光が 当たりづらくなる | 一年を通して直射日光が 当たりやすい |
「ベランダ」にも「バルコニー」にも、メリットがあればデメリットもあるものです。
それぞれの特徴を把握し、植物にあわせて工夫していくことで、植物を育てるスペースとして有効活用できるでしょう!
マンションでは「バルコニー」よりも「ベランダ」の方が多く、ルールに関してはどちらも大差がないので、この記事では「ベランダ」で統一します
注意すべきルール&マナー
ここでは、一般的にマンションに住むにあたって注意すべきルールやマナー、注意点などについて記していきます。
おもに、マンションで園芸を行うにあたり、注意する点は限られています。
- 避難経路の確保
- マンションには共同住宅であるがゆえ、火災の際に居住者がスムーズに避難できるように、共用部分に物品を置いてはならないルールがあります。
- 危険行為の禁止
- モノが落下して、下を歩く通行人に危険を及ぼさないように、特定の危険行為が制限されています。
- 迷惑行為の禁止
- 近隣の居住者などに迷惑をかけないように、特定の迷惑行為が制限されています。
「①避難経路」の面は、法律で決まっている内容なので、マンションごとに大きな違いはありません。
「②危険行為」と「③迷惑行為」については、個々のマンションで考え方が変わるので、マンションごとにルールが変わってきます。
特に、どこからが「迷惑行為」なのかは、人の価値観に左右される内容なので、マンションの数だけルールがあるといってもよいでしょう。
ルールはあらかじめ決まっている?
園芸を取りまくルールは、あらかじめ決まっていることもありますが、明確に記載されていないこともあります。
ここでは、分譲マンションと賃貸アパートに分けて、確認していきましょう。
分譲マンションの場合
分譲マンションの場合、居住者同士のトラブルを防止することや、法律を違反しないようにすることを目的にし、あらかじめ「管理規約」というルールブックをつくっています。
(「細則」というルールもありますが、分かりづらくなるので、この記事では「管理規約」とします。)
管理規約は、マンションごとに定められているので、それぞれのマンションによってルールブックは異なるのです。
管理規約ではさまざまなルールが定められていますが、園芸に焦点を当ててみると、たとえば下記のようなルールが定められている場合があります。
- 容易に移動ができない植木鉢を、ベランダなどに置いてはならない。
- 地面に直接、砂利や用土を敷いてはならない。
- 手すりに、プランターなどを設置してはならない。
賃貸アパートの場合
賃貸アパートでは貸主と借主とのあいだで締結する「賃貸借契約書」や、賃貸借契約を締結する前に説明される「重要事項説明書」に園芸に関するルールが、記載されていることもあります。
賃貸アパートの場合、分譲マンションと比べると、ルールが明確に記載されていないことが多いです。
分譲のマンションでも賃貸のアパートでも、ルールブックに記載されていなくても、法律上の縛りがあるケースもめずらしくありません。
不明点があれば、管理会社に問い合わせて、確認をしておくことが望まれまるでしょう。
管理規約のパターン事例
マンションごとに定められているルールは異なりますが、ここでは、いくつか代表的な事例を紹介していきます
パターンA:全面禁止
まずは、ベランダでの園芸を、全面的に禁止としているマンションです。
マンションの数としては、そこまで多くはありませんが、「全面禁止」となっている以上、ベランダで園芸作業に取り組むことはできません。
一般的に、共同住宅のなかでも31mを超える建物を「高層マンション」といい、60mを超える建物を「超高層マンション」と呼びます。
標高が高くなると、吹く風は強くなるもの。
高層マンションや超高層マンションは、一般的なマンションよりも強い風の影響を受けやすく、強い風が吹くことによって、ベランダに置かれているモノが飛ばされやすいという特徴があります。
また、モノが手すりの外へと落下してしまうと、高い建物がゆえに、大事故に発展する危険性が高いことも特徴としてあげられるでしょう。
そのため、特に高層マンション以上のマンションでは、ベランダでプランターや植木鉢を含めて、私物を置くことを全面禁止としているマンションもあります。
パターンB:置き場所による
ベランダでの園芸を全面禁止とはせずに、プランターや植木鉢を置いてはいけない場所を、あらかじめ決めているマンションもあります。
たとえば、「避難はしごより●●cmの範囲内には、物品を置くことはできない」などの規定です。
「避難はしご」というのは、廊下で火災があった際に、ベランダから下の階にはしごを使用しておりていけるように、設けられている設備です。
避難はしごの下に植木鉢などが置かれていると、避難の際に支障が出るリスクがあるので、置く場所を限定するルールが定められています。
また、避難はしごの近くだけではなく、ほかにも物品を置くことができない場所が存在します。
それは、隣接住戸の間の場所です。
一般的に、ベランダとベランダのあいだは、「隔壁板(かくへきばん)」という板で区切られています。
この隔壁板は、思いっきり蹴ることで、壊すことができる設備。
避難の際に、この隔壁板を突き破って隣接住戸に移動し、隣接住戸から逃げることができます。
しかしながら、隔壁板のすぐ近くに大きな植木鉢が置かれていると、避難に支障が出ることになるので、隔壁板の付近に物品を置くことが禁止となっています。
マンションでは、1年に2回の消防設備点検の実施が義務付けられていますが、ベランダの物品有無についても、点検の範囲となることが一般的です。
消防設備点検の際に、点検の指摘を受けないように、ルールは守っていく必要があるでしょう。
パターンC:記載なし
分譲マンションではこのケースがもっとも多いですが、管理規約で、園芸や植木鉢についての記載がないケースもあります。
この場合でも、避難の妨げになる箇所に植木鉢を置くことが禁止されていることに、変わりはありません。
たとえば、玄関前などにも植木鉢があると避難の妨げになる可能性はあるでしょう。
そういった箇所に、物品を置くことは管理規約で定めがなくても、法律が適用されるので、マンションごとのルールはあまり関係なく、当然に禁止とされるのです。
マンションで園芸を行うことで発生する「迷惑行為」は、下記の記事でご紹介をしています。
もしご興味があれば、あわせてお読みください。
まとめ
マンションは戸建てとは異なり、個々人の判断だけでは、建物全体のことを決めることができません。
マンション全体で守っていくルールは、所有者全員で決めていく必要があります。
そして、決められたルールは、守っていく必要があります。
よい意味では「規律性がある」ともいえますが、悪くいえば「自由が利かない」という特徴といえるでしょう。
ただし、マンションの「セキュリティ性」などは戸建てでは得にくいメリットなので、どちらがよいかはひとの価値観によりきりです。
植物が好きなら、戸建ての方が気兼ねなく楽しむことができるのは間違いないですが、ルールを守ってさえいればマンションに住んでいてもボタニカルライフ充分に楽しむことはできます!
マンションごとにルールも違えば、居住者の園芸に関する考え方も異なるものです。
園芸愛好家は、園芸について一定の理解があるマンションに住むことで、大きな制約を受けることなく園芸を存分に楽しめることができるでしょう。
以上です!
この記事では、マンションにおける「植物の置き場所」について、ご紹介しました!
下記の記事では、マンションの「共用部分」の植栽維持管理のむずかしさについて、解説しています
コメント