ハオルチア「オブツーサ」(Haworthia obtusa)の成長記録&育て方(更新中)

キレイな“窓”を持つ植物

目次

ハオルチア「オブツーサ」の基本データ

育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★★
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):0~5℃)
耐 暑 性:★★☆☆☆

原産地:南アフリカ・ケープ地方(岩陰などに自生)
花言葉:小さな愛
科・属:ツルボラン科・ハオルチア属
学 名:Haworthia cooperi var. truncata(ハオルチア・クーペリー・トランカータ)
別 名:「雫石(しずくいし)」、「砂漠の宝石」、「クリスタルプラント」

スポンサーリンク

ハオルチア「オブツーサ」の成長記録

ハオルチア属、「オブツーサ(Haworthia cooperi var. truncata)」の成長記録を付けていきます

ハオルチア属の植物には、デリケートな品種もいますが、「オブツーサ」は丈夫で育てやすい品種です

2023年1月2日(January 2, 2023)

神奈川県川崎市にある多肉植物専門店、「タナベフラワー」で購入しました
お迎えしてから、すでに1~2年ほどが経過しています。
「タナベフラワー」の様子は、以下の記事でご紹介しています

すでにたくさんの子株を付け、群生したすがたが印象的です

他の植物には見られない光沢感や、葉先の透き通っている“窓”も、「オブツーサ」の魅力のひとつ!

肉厚で丸っこい葉が青々としているので、調子はよさそうです!
よく見ると、葉の表面に濃い緑色のラインが縦に入っていますが、これは水分や栄養分を届ける『葉脈』でしょうか。
葉が徒長気味なので、全体的なシルエットは、きれいな状態とは言えません。
葉同士が密集し過ぎて、あいだに挟まれた葉は、白く枯れているものもあります…。

親株と子株の区別すらつかない状態に…

購入したときは、子株を付けていない単頭株でした。

それが今や、子を5~6株ほど吹き、複数の株で鉢内がギュウギュウな状態になりました

大きめな鉢で開放的に育てていれば、1年で4~5株ほど、子株を吹くのかもしれません。
一見すると、親株と子株の区別すら、つかなくなっています。

オブツーサの特徴

今のところ「オブツーサ」には、以下のような特徴を感じています!

オブツーサの特徴
  • 成長速度が早く、子株をどんどん吹く
  • 強い光に当てる必要がない
  • 寒さに強い(自宅の育成環境では、0℃程度まで耐えている)
    • 夏は成長が鈍るため、暑さ対策がカギ

簡易ビニールハウスでの冬越し

「オブツーサ」は、冬のあいだも、ベランダに置いている簡易ビニールハウス内で育てています。
ハウス内は雨や風、霜を避けられるので、最低気温が0~1℃ほどまで下がる環境でも、調子を崩したことはありません。
簡易ビニールハウスについては、以下の記事で詳しくご紹介しています

2023年11月13日(November 13, 2023)

前回の記録から、約10か月が経過しました。

葉色が紫色に変色し、調子が悪そう…

ビニールポット内の環境が窮屈そうだったので、

そろそろ、植え替えないとなぁ~!

と思いながらも植え替えをサボっていたところ、「オブツーサ」の葉色が紫色に変色し、調子が悪そうです…。

変色したのは、根詰まりと日当たりの影響!?

調子が悪いのは、「根詰まり」と「日当たり」の影響が考えられます。

葉が変色した原因
  • 根詰まり
    • 鉢内で「オブツーサ」の根がギュウギュウに詰まり、水分を吸い上げられていない
  • 日当たり
    • まだ暑さが残る季節に、直射日光が当たっていた時間帯がある

園芸店で、紫色を通り越し、真っ赤に染まった「オブツーサ」を見かけたことがあります。
その状態でも枯れていなかったので、今の株の様子を見る限りでは、すぐに枯れてしまうことはないでしょう。
ただし少なからず、株がダメージを負っているのは事実です…。

今後も紫色の状態がつづくようであれば、植え替える必要がありそうです。

株の緑色の部分が少なくなっても、ひと回り大きく成長しました!
これ以上、あたらしく子株が増えるスペースはないので、「オブツーサ」を増やしたい場合は、現状のすがたになる前に株分けをした方がよいでしょう

2024年5月4日(May 4, 2024)

前回の記録から、半年が経過しました。
不調なまま寒い季節を屋外で過ごしましたが、枯れることなく、無事に冬を越しました!

そして「オブツーサ」が、花芽を上げています

一気に花芽を2~3本上げる年もありますが、今シーズンに上げている花芽の数は、1本のみです。
肌には、まだ変色した部分が残っているので、体調が完全に戻っていないのでしょう。

自宅の育成環境で育てている多肉植物の中で、ハオルチア属の植物が花芽を上げるタイミングは、少し遅め。

エケベリアやアロエなどの多肉植物が先に開花し、その後にハオルチア属の植物がお花を咲かせます!

スポンサーリンク

2024年9月23日(September 23, 2024)

前回の記録から、4か月半が経過しました。
9月の中旬になってから、最高気温が35℃以上の猛暑日が減り、「オブツーサ」にとって過ごしやすい季節が到来しています。

植え替え&株分けをしました

さすがに鉢内の環境がキツそうなので、このタイミングで植え替え&株分けをしました

「オブツーサ」の植え替え&株分けについては、以下の記事で詳しくご紹介しています
よろしければ、お読みください

これまでのビニールポットに比べると、ひと回り大きな鉢に植えたので、開放的な空間で成長速度を加速させるでしょう

培養土を再利用しました

植わっていた培養土は、そこまで劣化していませんでした。
園芸用のふるいにかけ、リサイクルできるものは、あらためて利用しました
園芸用土のリサイクル方法については、以下の記事でご紹介しています

ビニールポットからスリット鉢に変更しました

ビニールポットは排水性や通気性がよくないので、鉢内が蒸れる可能性が高いです。
植え替え後の鉢は、スリットの入った『プレステラ』を使用しました。

スリット鉢は排水性や通気性がよいので、「オブツーサ」との相性もよいでしょう

株分け後は8株になりましたが、小さ過ぎる株もあり、1~2株ほど枯らしてしまうかもしれません…。

2025年3月29日(March 29, 2025)

前回の記録から、半年が経過しました。

株分け直後は外側に開いていた葉が、内側に詰まったことで、少しコンパクトになりました。
水やりを減らすと寒さに強くなるため、冬は水やりを少なくしています。
体内に蓄えている水分量が減ったことで、株のサイズが小さくなったのでしょう。

今のところ、株分けしたすべての「オブツーサ」が、問題なく成長しています

今後も、「オブツーサ」の成長記録を付けていきます

(更新中)

自宅では、他にもハオルチア属の多肉植物を育成し、成長記録を付けています
エケベリアやユーフォルビアと一緒に、ひとつの記事にまとめているので、よろしければお読みください

ハオルチア「オブツーサ」の育成環境

日当たり

ハオルチア「オブツーサ」は、強い光が好きではないため、直射日光に長時間当てる必要はありません。
ただし室内のレースのカーテン越しの光では、光量が足りず、徒長するリスクが高まります…。
強過ぎない光を当てることが、重要です。

自宅では一日中、日陰になる屋外で育てています。
夏以外の季節は、多少の直射日光に当てても問題ありませんが、株の調子が悪いときは避けた方がよいでしょう。
光が強過ぎるときは、「オブツーサ」が紫や赤色に変色するので、光量を調整するときの目安にできます。

「オブツーサ」を室内で育てる場合は、植物育成用のLEDの強い光を、長時間当てる必要はありません。
LEDライトをメーカー推奨距離よりも少し遠くから当て、弱い光を当てた方が、健康的に育てられます。

多肉植物の室内育成は、以下の記事で詳しくご紹介しています
室内で育てる場合は、ぜひ、参考にしてみてください

水やり

ハオルチア「オブツーサ」は、体内に多くの水分を溜めている多肉植物の仲間なので、成長にあたり、多くの水分を必要としません。
控えめに水やりをすることで、「オブツーサ」の健康的な成長につなげられるでしょう。

「オブツーサ」の適温は15~20℃ほど。春と秋が成長期です。
春と秋は、土がしっかりと乾いてから2~3日後に、水やりをしています。
「オブツーサ」にとって、夏と冬は休眠期にあたり、春と秋以上に水分を必要としません。
休眠期には、2週間~1か月に1回の頻度で水やりをしています。
休眠期に水やりを控えることで、根腐れのリスクを下げられるでしょう。

水やりをするときは、季節を問わず、鉢の底から水が出てくるまでたっぷりと与えています。
たっぷりと与え、新鮮な空気を送り込み、鉢内の環境を入れ替えることが重要です。

水やりの際に、「オブツーサ」の上から直接水をかけると、調子を崩すことがあると言われています。
ただし自生地で育つ株は、株の上から直接雨水が当たっています。
上から水がかかるのは自然なことだと考え、自宅では上から水やりをすることが多いですが、水やりで調子を崩したことはありません。

水を吸わせる『底面給水』は、以下の記事でご紹介しているので、ご興味があれば参考にしてください

肥料

ハオルチア「オブツーサ」は、栄養分の少ない土壌で自生しているので、成長にあたり多くの肥料を必要としません。
成長期に少量の肥料を与えることで、健康的な成長を見せてくれるでしょう。

自宅では、1か月に1度ほどの頻度で、液体肥料をサボテン類と同じ希釈率に薄めて与えています。
購入時の培養土に、肥料が配合されているかは分かりませんでしたが、植え替え後は、固形肥料(緩効性肥料)を配合しています。
緩効性肥料は、ゆっくりと効果を発揮するので、多肉植物との相性がよいです。

多肉植物の植え替えの際は、以下の‟ふるい”の機能が付いている『土入れ』を使用しています。
土を入れる際に、ある程度の微塵を取り除けるので、排水性や通気性を高められます。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次