ハオルチア:オブツーサ(Haworthia obtusa)の育て方・成長記録 (更新中)

キレイな“窓”を持つ植物

目次

オブツーサの基本データ

育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★★
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):0℃)
耐 暑 性:★★☆☆☆

原産地:南アフリカ ケープ地方(岩陰等に自生)
原産地の特徴①:降水量が少なく、日本の3分の1程度しか無い。
原産地の特徴②:真夏でも日本のような気温まで上昇しない。

風水・花言葉:『小さな愛』
科・属:ツルボラン科 ハオルチア属
学名:Haworthia cooperi var. truncata

スポンサーリンク

オブツーサの成長記録

デリケートな品種もあるハオルチアのなかでは、丈夫で育てやすい品種とされている「オブツーサ」の成長記録です!

2023年1月2日

購入したときは、まったく子を吹いていませんでしたが、購入してからしばらく経過しているので、既にだいぶたくさん子を吹いている「オブツーサ」です。

ぱっと見では、もはやどれが親株なのかも分からなくなっていますが、成長速度も早くて子も吹きやすく、ハオルチアの弱点である夏の暑ささえ乗り越えられれば、枯れはしないという印象です。

ほかの植物には見られないような光沢感、そして葉先の透き通ったような“窓”とよばれる部分も、「オブツーサ」の魅力のひとつですね!

水やりの際に、上から水をかけてしまうと調子を崩すことがあるとされていますが、野生で育つ植物は上から降ってきた雨の水を吸い上げて育っています。
そのため上から水がかかるのは当たり前なことだと考えているので、うちでは「オブツーサ」に限らず、育てている植物には基本的に上から水やりをすることが多いです。

今のところ、上から水やりをすることによって植物が調子を崩したことはありませんが、底面給水についても別記事でご初回していますので、よろしければ参考にしてください。

2023年11月13日

さすがに今植えている鉢ではが窮屈そうに見えたので、「植え替えをしなくては!」と思いながらも、ずっとサボっていました。

その結果、「オブツーサ」の葉の色が赤くなってしまい、どこか調子も悪そうな状態。

赤くなってしまった理由は、根が鉢内で詰まってしまい水がうまく吸いあげられていないことと、少し日当たりが強すぎることだと思います。
これから寒い時期を迎える時期での植え替えは危険なので、春先まで現状で耐え忍んでもらって植え替えようと思います。

2024年5月4日

冬の間は屋外の軒下で雨や霜を避けてもらい、無事に冬を越した「オブツーサ」が、花芽を上げています!

ほかにも自宅でいくつか育てているハオルチアは、花芽を何本も上げていますが、「オブツーサ」は今のところ花芽は一本のみですね。
肌の色も、若干まだ赤みがかっているので、やはり体調が悪いのかもしれません。
早めに、株分けと植え替えを決行しなくてはなりませんね。

うちの育成環境でハオルチアが花芽を上げるタイミングは、エケベリアやアロエに少し遅れをとったタイミングで花を咲かせています!
春は多肉植物をいくつか育てていると、お花を長く楽しめるのがイイですね!

(更新中)

スポンサーリンク

オブツーサの育成環境

日当たり
直射日光に弱いため、一日中日陰になる風通しの良い屋外がよいと思います。
春や秋は、午前中だけ直射日光があたる程度であれば、問題なく成長しています。
室内で育てる場合でも、植物育成用のLEDライトをガンガンにあてる必要はなく、少し弱めの光の方がよいと思います。
強い光を好まない植物であっても、さすがに室内のレースのカーテン越しの光だけだと、葉が間延びする「徒長」につながってしまいます。

水やり
ハオルチア「オブツーサ」は体内に多くの水分をためておくことのできる多肉植物なので、多くの水を必要としません。
夏と真冬は2週間~1か月に1度程度の頻度で、水やりをし、涼しい季節は用土がしっかりと乾いたタイミングで、水やりをしています。
水やりをするときは、鉢の底から水がでてくるまで与えています。
自宅の環境では冬の間も断水していれば、0℃程度までは耐えていて、特段寒さによる傷みも出ていません。

肥料
1か月に1度程度、液体肥料をサボテン類と同じ希釈率に薄めて与えています。
用土は、購入時のままなので中に肥料が配合されているか、分かりません。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次